在銘の作刀とは? わかりやすく解説

在銘の作刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:01 UTC 版)

正宗」の記事における「在銘の作刀」の解説

正宗の作に銘が入っているものはまれで、大部分無銘または後世金象嵌銘が入ったのである本阿弥家など、後世鑑定家無銘の刀剣に金象嵌刀工名を入れことがある)。現存する有銘作は短刀に数口、長物太刀、刀)で正真作とみなしうるのは、木下正宗重要美術品)と号する一振りのみである。製作年を明記した現存の健全作は皆無であるが、前述のとおり『享保名物帳』の「焼失之部」には「江戸長銘正宗」「大坂長銘正宗」という年入り短刀存在したことが記されている。「江戸長銘正宗」の銘は「相模国鎌倉住人正宗 正和三年十一月日」、「大坂長銘正宗」の銘は「嘉暦三年八月 相州正宗」で、それぞれ1314年1328年に当たる。後者は、越前康継によって再刃されたものが徳川美術館現存する重要文化財指定品では短刀の「不動正宗」が在銘であり、他に「京極正宗」(短刀)、「大黒正宗」(短刀)、徳川美術館所蔵短刀などが在銘作として知られている。銘は「大黒正宗」が「正宗作」3字銘であるほかは「正宗2字銘である。太刀では前述の「木下正宗」は「正宗在銘の作であるが、刀身の上半に火を被ったためか、地刃に精彩多少欠く部分がある。この太刀の銘は朽ち込んで不鮮明であるため、1935年重要美術品認定された際の名称は「正宗ト銘アリ」と慎重を期していたが、重美認定審査あたった本間順治は、その後精査し結果、この銘は「否定しがたい」と感じた述べている。なお、正宗在銘短刀焼き直しのものを含め、他にも数例が知られている。

※この「在銘の作刀」の解説は、「正宗」の解説の一部です。
「在銘の作刀」を含む「正宗」の記事については、「正宗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「在銘の作刀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「在銘の作刀」の関連用語

1
6% |||||

2
4% |||||

在銘の作刀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



在銘の作刀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの正宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS