名称と順序とは? わかりやすく解説

名称と順序

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 16:28 UTC 版)

冠位十二階」の記事における「名称と順序」の解説

冠位の名称のうち、徳を除いた五つ儒教徳目である五常である。五常仁義礼智信並べるのが普通だが、冠位十二階は仁礼信義智という見慣れない順序とっている。これは五行思想木火土金水対応したのである五行並べ方には二種類あり、そのうち五行相生は、木は火を生み、火は土を生み、という関係を木火土金水の順で表す。これを対応する徳に置き換えると、仁礼信義智が得られる冠位十二階五行相生にもとづくのであろう徳について五行別の説明必要になる。『聖徳太子伝暦』は、徳は仁以下の五つ合わせたものだから最上としたと説き、これが通説である。 五行思想中国思想的産物ではあるが、仁礼信義智の順序五常並べて地位表示にし、徳をその上に置くという発想については、日本独自ものとする説と、中国の道教影響とする説が分かれる伝統的な通説は、冠位十二階立案した日本人創案考えたことさら順序変え、信と礼を上にしたところに十七条憲法思想ひいては聖徳太子思想反映を見る人もいる。日本創案説の論拠には、中国文献徳仁信義智の配列見えないことがあった。 しかし1981年道教研究者福永光司が、5世紀成立道教経典『太霄琅書』に徳仁信義智の配列そのままあると指摘して道教影響説き学説状況変わってきた。別に、隋の吉著『五行大義』に、仁礼信義智をこの順で説明し、それらが合わさって徳を全うするという趣旨の文があることから、遣隋使が隋から摂取したとする説もある。 官位・官職12分け制度は、高句麗官位北周の冕(冠の一種)に先例がある。ただ、基準数として12用いるのは、十二支十二宮十二星など中国に例が多く特定の制度継承でない可能性もある。

※この「名称と順序」の解説は、「冠位十二階」の解説の一部です。
「名称と順序」を含む「冠位十二階」の記事については、「冠位十二階」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名称と順序」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名称と順序」の関連用語

名称と順序のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名称と順序のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの冠位十二階 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS