古代の爵位:カバネとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古代の爵位:カバネの意味・解説 

古代の爵位:カバネ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 00:07 UTC 版)

爵位」の記事における「古代の爵位:カバネ」の解説

日本では東洋西洋諸国定められるいわゆる爵位制度正式に定めるのは明治時代以降のことである。しかし古く氏姓制度の中で大臣大連、臣、連など豪族の氏に対して与えられる称号であるカバネ日本独自爵位制度として存在していた。しかし飛鳥時代に入ると中国王朝への朝貢服属によらず対等な国づくりを目指し聖徳太子により十七条憲法行政機構整備進められ国内統治根幹をなす官僚身分秩序として冠位十二階制定され従来氏族序列による氏姓制度に取って替わるようになった。まさにこの冠位こそ中国爵位意識して整備されたものであり、実質的に爵位としての機能果たした。ただし、中国爵位制度古代日本八色の姓冠位十二階異なるのは前者が有力氏族血筋階級化する人爵であったのに対し後者冠位孟子唱えた天爵、即ち仁・義忠・信人徳備えた人物像尊ぶ五行思想に基づくものであった冠位十二階は、冠位への登用氏族出自によらず人物の器識徳量に応じて登用するという今日能力主義見地立った身分制度であった一方で従来カバネ消滅することなく存続し天武天皇の代に八色の姓として再編された。氏族出自官人選考要件ひとつとして看做されてはいたが701年大宝元年)の大宝令718年養老2年)の養老令冠位制度代わり位階勲位がしかれていく中で出自により細分化されていたカバネ次第にほぼ朝臣の姓に集約されていくようになり、カバネ自体等級的な性格次第失われていった

※この「古代の爵位:カバネ」の解説は、「爵位」の解説の一部です。
「古代の爵位:カバネ」を含む「爵位」の記事については、「爵位」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代の爵位:カバネ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代の爵位:カバネ」の関連用語

1
4% |||||

古代の爵位:カバネのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代の爵位:カバネのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの爵位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS