南号作戦と終焉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南号作戦と終焉の意味・解説 

南号作戦と終焉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/29 10:14 UTC 版)

ヒ船団」の記事における「南号作戦と終焉」の解説

詳細は「南号作戦」を参照 ヒ86船団ヒ87船団相次いで空襲による大損害を出した教訓から、ヒ船団一転して船団規模縮小し標的分散により被害極限を図る戦術変更された。これは護衛対象輸送船減少する一方で海防艦大量建造進み船団小さく分割してそれなりの護衛艦付することが可能になったためでもあった。わずかな残存輸送船多く資源を運ぶため、編成待ち時間減らして稼行率を高めるねらいもあった。こうして1945年昭和20年1月下旬以降ヒ船団は、2 - 3隻の輸送船同数上の護衛艦艇が守るという編制一般化した。なお、別航路低速石油船団であるミ船団1944年昭和19年)末に廃止されており、大型タンカー枯渇もあって、従来ミ船団加入したような小型低性能タンカーヒ船団多く加入するようになっている大本営は、ルソン島へも連合軍上陸して南シナ海連合軍側の勢力圏下になる中、「特攻精神」による突破輸送唱え、重要資源限ってシーレーン維持を図る方針を採った。この方針に従い1945年昭和20年1月20日日本海軍船団護衛強化のための南号作戦発令した日本側の護衛強化にもかかわらず船団被害は止まらなかった。アメリカ海軍南西太平洋方面潜水艦部隊ルソン島スービック湾作戦拠点前進させ、南シナ海ボルネオ島周辺20隻もの潜水艦配置して日本船団襲った戦史叢書によれば南号作戦間中航行した重要資源船団15隊、加入輸送船はのべ45隻、護衛艦艇はのべ50隻で、そのうち輸送船20隻と護衛艦4隻が失われた3月下旬大本営沖縄への連合軍上陸間近に迫っていると予想し、もはやヒ船団維持不可能と判断した3月16日南号作戦一時中止発令されそのまま打ち切り)、シンガポール行き黄海航行中のヒ99船団、ヒ01船団2代目)以降南下予定船団中止となった南方残存する可動船舶集めて最後に出航するヒ船団となったヒ88J船団編成され3月19日シンガポール発ったが、同月29日までに全ての輸送船撃沈された。ヒ船団運航停止により、日本の南占領地からの資源輸送実質的に終焉迎えた

※この「南号作戦と終焉」の解説は、「ヒ船団」の解説の一部です。
「南号作戦と終焉」を含む「ヒ船団」の記事については、「ヒ船団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南号作戦と終焉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南号作戦と終焉」の関連用語

1
6% |||||

南号作戦と終焉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南号作戦と終焉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒ船団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS