動作特性とは? わかりやすく解説

動作特性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/20 02:05 UTC 版)

コッククロフト・ウォルトン回路」の記事における「動作特性」の解説

CW回路はいくつ実際上の欠点もある。出力から負荷電流取っている場合には、サイクルごとに電荷コンデンサ流出入するためリップル電圧電圧降下生じる。変動程度は、1サイクル当たりに流れ電荷量コンデンサの充電量に依存し段数増えるとともに急激に強まる。負荷電流がなかったとしても、回路内の浮遊容量流れ電流によってコンデンサ電圧脈動する。そのため特にカスケード高段電圧降下起きる。以上のような事情により、CW増幅器段数増やせるのは出力電流比較小さくて済む場合限られる。これらの効果軽減するには、カスケード低段のキャパシタンス増加させたり、入力周波数増加させたり、方形波もしくは三角波入力電源使用する方法がある。インバータ用いたりインバータ高圧トランス組み合わせるなどして電源高周波にすると、CW装置全体サイズと重量大きく低減することができる。 電圧脈動低減するために考案され全波整流型(対称型とも)CW回路右図に示す。これに対し従来CW回路半波整流型と呼べる。全波整流型の装置では左右の2本のコラムに対して逆位相交流電圧与えられる。そのため実質的にサイクル周波数は2倍になる。また回路が完全に対称であれば負荷電圧取り出す場合でも、ポンプ電流左右コラムの間でやり取りされるのみで、中央コラムコンデンサは充放電行わない。これらの機構により、前節述べたリップル電圧降下抑えられている。 以下の表はCW回路出力生じ電圧変動である。ここで I は負荷電流、f は周波数、C は各段のコンデンサキャパシタンス(すべて等しいとする)を表す。 CW回路電圧変動半波整流全波整流電圧降下 I f C ⋅ N 3 ( 2 N 2 + 1 ) {\displaystyle {\frac {I}{fC}}\cdot {\frac {N}{3}}\left(2N^{2}+1\right)} I f C ⋅ N 3 ( N 2 2 + 1 ) {\displaystyle {\frac {I}{fC}}\cdot {\frac {N}{3}}\left({\frac {N^{2}}{2}}+1\right)} リップルピーク値I f CN 2 ( N + 1 ) {\displaystyle {\frac {I}{fC}}\cdot {\frac {N}{2}}\left(N+1\right)} I f CN 2 {\displaystyle {\frac {I}{fC}}\cdot {\frac {N}{2}}}

※この「動作特性」の解説は、「コッククロフト・ウォルトン回路」の解説の一部です。
「動作特性」を含む「コッククロフト・ウォルトン回路」の記事については、「コッククロフト・ウォルトン回路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「動作特性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動作特性」の関連用語

動作特性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動作特性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコッククロフト・ウォルトン回路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS