加越能高速鉄道計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 加越能高速鉄道計画の意味・解説 

加越能高速鉄道計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 09:38 UTC 版)

加越能バス」の記事における「加越能高速鉄道計画」の解説

加越能鉄道の本来の設立目的である加越能高速鉄道計画は、富山 - 金沢高岡 - 七尾2つ路線計画があった。富山 - 金沢については既に北陸本線現在のあいの風とやま鉄道IRいしかわ鉄道)があったが、加越能鉄道計画は両都市直線状に結び、かつ北陸本線非電化時代電車使用し国鉄半分時間で走るというものであった1953年昭和28年2月27日に両路線免許申請し1954年昭和29年5月免許下りたが、免許されたのは富山 - 金沢のみで、高岡 - 七尾については保留とされた。富山 - 金沢間の経由地高岡変更した上で1959年昭和34年12月工事認可下り電鉄富山駅 - 太閤山小杉町(現・射水市)) - 地鉄高岡駅路線について用地買収開始した1965年昭和40年)頃までに予定半分まで用地買収終わっていたが、モータリゼーション急速な進行により加越能鉄道富山地鉄ともに乗客減少したことや、北陸本線複線電化されスピードアップが行われたこと、高度経済成長による地価高騰など情勢変化により、1970年昭和45年)に計画中止、翌1971年昭和46年)に起業廃止申請した買収され線路用地富山県買い取られ中央サイクリングロード富山県道370号富山庄川小矢部自転車道線一部)として転用されている。 予定では、電鉄富山駅起点として、富山市街地を松川右岸高架線安野屋経て神通川渡り新富山富山大学南側下野寺町経て呉羽丘陵トンネル抜け呉羽花ノ木中老田塚越黒河太閤山水戸田庄川渡り蓮花寺大野新高岡駅というルートとなっていた。

※この「加越能高速鉄道計画」の解説は、「加越能バス」の解説の一部です。
「加越能高速鉄道計画」を含む「加越能バス」の記事については、「加越能バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「加越能高速鉄道計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加越能高速鉄道計画」の関連用語

加越能高速鉄道計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加越能高速鉄道計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの加越能バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS