剛球投手とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 剛球投手の意味・解説 

剛球投手

読み方:ごうきゅうとうしゅ

野球において力強い球を投げ投手剛速球投げピッチャー。「剛腕投手」とも言う。

剛球投手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 08:37 UTC 版)

楠本保」の記事における「剛球投手」の解説

広い肩幅いかにも頑丈そうな体を持ち投球フォーム振りかぶって足を上げるとそのまま上半身後ろひねって打者背中見せる、野茂英雄により有名となったいわゆるトルネード投法であった。この投球フォームにより、球の出所わかりづらい上、ストレート速い上に重く変化球カーブドロップシュートと、当時としては多彩。さらに学年があがるにつれて制球力が付くとこれらを内外角に投げ分けて対戦校は大い手を焼いたコントロールに難があった時期もあったため、打者恐ろしさから自然と腰が引けてしまい、バットを振るどころではなく当てるのが精一杯であったといわれる対戦した選手達は一様に生涯出会った最強の球だった。」と口をそろえたという。 1931年明石中学エースとなってからは、必ず先発マウンドに立ち、ほとんど一人投げぬいた。 明石中でチームメイトだった嘉藤栄吉二塁手は「楠本さんが投げれば、ほとんど外野までボール飛ばない守っていても負ける気がしなかった。1試合24個の三振取った事もあった。」と証言している。 1932年第18回大会では、準々決勝八尾戦後新聞講評に「唸らんばかり速球シュート外角衝く直球の交用がすでに十二分強さを持つ上に、同じコースから落す内角ドロップと、外角へのアウドロの鋭く巧みカーブは全く手のつけようがない厄介なものであった殊にこの各種投球会心なるコントロールは、ますますそのピッチングに窺ひ難き変化の妙を見せて……」とあり、ストレートで押すだけでなく、安定したコントロール身に付け変化球コース投げ分を駆使した完成され投球スタイルである事がうかがい知れる。ただこの年においても必ずしも毎試合コントロール安定していたわけではなかったようで、初戦北海戦後講評では「(北海中が楠本の)速球惑わされ選球が粗かった事は否めないと書かれている。 しかし、上半身腕力による力感あふれる投球フォームは、逆に楠本投手生命短くした。全盛期明石中学4年生時の1932年で、その後楠本の体は下降線をたどる。翌年夏の甲子園大会では、脚気兆しやあせもの悪化もあって第二投手中田武雄との継投増え、そして準々決勝横浜商戦の6回終了後交代したのが投手としての最後の姿となった翌日準決勝中京商戦は歴史的な試合となったが(→中京商対明石中延長25回参照)、楠本右翼手出場し1度マウンドに立たなかった。 投手生命明石時代終わっていたといわれ、事実卒業後の慶應義塾大学では正式に外野手転向した

※この「剛球投手」の解説は、「楠本保」の解説の一部です。
「剛球投手」を含む「楠本保」の記事については、「楠本保」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「剛球投手」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「剛球投手」の関連用語

剛球投手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



剛球投手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの楠本保 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS