分村の経緯とは? わかりやすく解説

分村の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 01:22 UTC 版)

長尾村 (兵庫県川辺郡)」の記事における「分村の経緯」の解説

長尾村昭和の大合併において、隣接する複数自治体廃止される自治体領域分割編入する分合両用に基づき分村が行われた自治体代表例とされる。 この当時長尾村では学制改革合わせて新制中学校建設する話が持ち上がっていた。しかし、その建設費用大きな財政負担を伴うことを懸念する声が荒牧鴻池など村南部を中心に広がり、これらの地区では1940年昭和15年)に市制施行していた伊丹市との合併求めて今里浅太郎村長への陳情が行われた。この動き対し山本中心とする北部地域川西町小浜村推進していた「北部都市建設構想」に参加すべきであるとの意見優勢となり、文字通り二分する大論争発展した結果1949年昭和24年2月4日行われた村民大会で伊丹市との合併反対する決議僅差採択されたのに対し2日後2月6日開かれた村議会では正反対に伊丹市との合併議案可決された。宝塚派の村民は「村議会民意踏みにじった」と非難してリコール署名行い村議会解散追い込まれる。これにより伊丹市との合併議案は一旦解消され今里村長は混乱責任取って辞任した1955年昭和30年2月後任中間派の池田宝澄村長元中山管長)と宝塚同年良元村新設合併市制施行)・伊丹の両市長合併を巡る混乱5年以上も続く事態憂慮して共同阪本勝兵庫県知事仲裁要請するその結果知事裁定で以下の手続き経て長尾村南北分村し、両市に編入することが決定した1955年昭和30年3月10日付で長尾村全域宝塚市一度編入する 編入公示された後、宝塚伊丹の両市は臨時市議会招集し両市間での境界変更議案可決する 4月1日付で両市の境界変更実施し旧長尾村南部荒牧荻野鴻池西池桑田大野の6地区伊丹市編入する 丸橋・口谷両地区代表者今里前村長への陳情参加するなど伊丹派の住民が多いと目されていたが、宝塚派が多数山本地区水利権で争うことを良しとせず宝塚への残留選択した対して、元から伊丹郷町近接している大野新田大部分山本との対立覚悟で「買えなくなった井戸を掘る」として荒牧鴻池と共に伊丹市への帰属選択したまた、酒造業興隆した鴻池財閥発祥地である鴻池伊丹市への帰属は、結果的に江戸時代通じて全国的なブランドであった伊丹酒イメージ現代においてより強固なものとすることに繋がっている。

※この「分村の経緯」の解説は、「長尾村 (兵庫県川辺郡)」の解説の一部です。
「分村の経緯」を含む「長尾村 (兵庫県川辺郡)」の記事については、「長尾村 (兵庫県川辺郡)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分村の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分村の経緯」の関連用語

分村の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分村の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長尾村 (兵庫県川辺郡) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS