分村合併の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 分村合併の経緯の意味・解説 

分村合併の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 21:27 UTC 版)

篠井村」の記事における「分村合併の経緯」の解説

1953年昭和28年)に町村合併促進法が施行されると、篠井村では富屋村大沢村との合併検討した。翌1954年昭和29年2月22日栃木県町村合併促進審議会は、篠井・富屋・大沢の3国本村城山村加える案を提示した。すると合併後自治体面積が広すぎるなどと反発起こり見直し要求為された。そこで5月2日町村合併計画では、篠井村北部今市市へ、南部宇都宮市編入するという分村合併案が提示された。篠井村は元々、北部と南部小中学校の学区異なり北部今市南部宇都宮との結び付き強かったことから、分村合併案は静穏に受け入れられた。分村に当たり、診療所宇都宮へ、役場庁舎今市帰属させ、大字篠井金山2078番地1の村有は、今市へ16.931 ha宇都宮へ13.979 ha分割することになった役場庁舎宇都宮編入される領域にあったため、建物今市側(塩野76番地1)へ移転し、その庁舎今市市役所塩野支所となった。また村有引かれ境界線は、そのまま今市宇都宮境界線となった分村時にありがちな住民間の対立分村後のしこりは発生しなかった。1984年昭和59年11月30日には、南北分かたれた旧篠井村住民資金出し合って村役場跡地記念碑建立した

※この「分村合併の経緯」の解説は、「篠井村」の解説の一部です。
「分村合併の経緯」を含む「篠井村」の記事については、「篠井村」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分村合併の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分村合併の経緯」の関連用語

1
6% |||||

分村合併の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分村合併の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの篠井村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS