内部の納骨とは? わかりやすく解説

内部の納骨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:32 UTC 版)

「やぐら」の記事における「内部の納骨」の解説

納骨用の造作としては、玄室中央大きな穴を掘り画像11)、そこに火葬した骨を次々入れ場合火葬せずに遺体納める場合床面小さな穴を次々掘り、そこに火葬した骨を納める場合画像23)。また壁に四角や丸い穴(龕)を開けてそこに火葬した骨を納める場合や、三面壁の天井下長押(なげし)状の納骨彫り込みを持つやぐらなどがある(画像13)。ほとんどは火葬した骨である。 それらの穴(龕)にはをされていた形跡が残るものもある。長押(なげし)は同士の上部などを平方向につなぎ、外側か打ち付けられるもので、現在の住宅にもあるが、古代中世寺院建築においては構造的な意味合い強く部材厚かった古代中世の古建築の解体修理などをすると、この長押上に納骨されているのが見つかることがある。 ただし納骨用の造作をもたず、仏華瓶香炉などに遺骨納めて石塔脇に置く例や、五輪塔宝篋印塔中に納骨されている場合もある。つまり人一人分の骨としてはえらく少ない。ほぼ分骨ぐらいの量である。後世にそれが持ち去られしまえば納骨痕跡はそこに残らない当時火葬では遺骨は炭や灰に混じり全て回収できるわけではない火葬場発掘では焼土や炭に混じって骨の破片がある。中にはかなりの部分残していたり、稀に焼いたままその場焼き穴を埋めてしまったものも見つかっている。つまり全ての骨の回収そもそも理なので、拾えるだけの骨を拾い、布などに包んでやぐら中央の大きな穴に納めるということもあれば、供養のためのお骨だけを拾い香炉などに入れてやぐらに納め、そこで十王信仰十三仏信仰に基づく追善供養を営むというようなことが考えられる。つまりやぐらは現在の墓の感覚納骨場所とは異なり供養法事)をする場所、供養する対象として納骨する場所という性格が強いということになる。

※この「内部の納骨」の解説は、「やぐら」の解説の一部です。
「内部の納骨」を含む「やぐら」の記事については、「やぐら」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内部の納骨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内部の納骨」の関連用語

内部の納骨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内部の納骨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのやぐら (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS