全域的算法とは? わかりやすく解説

全域的算法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 04:04 UTC 版)

算法」の記事における「全域的算法」の解説

通常は、D = An場合考えることが多くそういう算法 f を(仮に)全域的算法とよぶ。また、n が有限順序数場合考えることが多い。その場合、An は A の n 個の元の組み (a0, a1, ..., an−1) の全体であって、f によってこれをうつしたものは f(a0, a1, ..., an−1) と書くことができる。しかしさらに、n = 2場合考えることが多く、この場合、 f(a0, a1) を a0 f a1 とか a0 a1 f とか書くことが多い。 従って、全域的な 2 項算法とは、A の元の二つ組み (a, b) の各々に A の何らかの元を対応させる写像のことである。 例えば、二つ実数 a, b にその和 a + b を対応させる写像は、実数すべての集合における全域2 項算法であって、和の記号 + はこの算法(すなわち加法の上二番目の記法 a0 f a1 の f に当たるものと解される加法は普通の中置記法では a + b と書くが、逆ポーランド記法では a b + と書く。これは、上記a0 a1 f という記法に当たるものと解される実数減法乗法除法についても同様である。ただし除法は、0 で割ることできないから、全域的ではない。 1 項算法珍しくはない。例えば、複素数にその共役複素数対応させる写像1 項算法である。また、体 K 上の線型空間 V においては、 K の任意の元 a と V の任意の元 v に対して V の元 av存在するが、これは、K を添数集合とする V の 1 項算法族 (fa)a∈K があって favav表していると解される。こう考えれば例えば環 R 上の加群 M における R の元の M への作用のような外的算法」は、すべて 1 項算法みなされる。なお、1 項算法は単項算法とよぶ方が語呂がいい。

※この「全域的算法」の解説は、「算法」の解説の一部です。
「全域的算法」を含む「算法」の記事については、「算法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全域的算法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全域的算法」の関連用語

全域的算法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全域的算法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの算法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS