側梁緩衝ゴム式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 側梁緩衝ゴム式の意味・解説 

側梁緩衝ゴム式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 17:09 UTC 版)

鉄道車両の台車史」の記事における「側梁緩衝ゴム式」の解説

汽車製造による低コスト1自由度系空気ばね台車提案対し同様に京阪電気鉄道台車納入していた住友金属工業も、コスト面での競争力維持すべく、同種の廉価版空気ばね台車開発する必要に迫られた。 この問題対し住友金属工業出した回答は、軸箱の前後上部防振ゴムパッドを取り付け、側との間の変位に対応させた、側梁緩衝ゴム式と呼ばれるシンプルな構造台車であった。 この系統台車1960年2100形用FS337を初号機種として空気ばね中間リング型に変更した2000形用FS337A(1961年)へ発展し、さらに1962年には2106に日本初ダイアフラム空気ばね台車設計変更されたFS337Aを装着して実用試験実施され1964年以降同型番のままダイアフラム空気ばね移行した。 この台車エコノミカルトラックと同様、左右の側をねじり方向への弾性変形対応するつなぎ連結したもので、揺れ枕部分をインダイレクトマウント式空気ばね支持としたことを含め明らかにエコノミカルトラック構造模倣あるいはその設計コンセプト追従する設計となっている。 もっとも、この台車については軸箱上部の薄いゴムパッドを撤去してコイルばね置き換えることが容易な設計となっており、1964年2200系用FS337Bではエコノミカルトラック防振ゴム厚を増大させた改良型のKS-73系へ移行したのに呼応して全てコイルばね装着変更され以後同系台車はすべて通常の2自由度台車となったまた、既存のFS337・FS337Aについても1981年上部防振ゴムコイルばね変更されている。 なお、この側梁緩衝ゴム式は曲線通過性能良好であるため、軸ばね付きモデルであるが、京阪本線用だけでなく京津線500600700形にFS503・FS503Aが採用され系列会社である叡山電鉄でもデオ810形にFS556が採用されている。 また、営団地下鉄銀座線01系 (FS520・FS020)、丸ノ内線02系 (FS520A・FS020A) などにも同系台車採用されており、この系統台車はむしろ急曲線通過に強い廉価な2自由度台車として成功を収めることとなった

※この「側梁緩衝ゴム式」の解説は、「鉄道車両の台車史」の解説の一部です。
「側梁緩衝ゴム式」を含む「鉄道車両の台車史」の記事については、「鉄道車両の台車史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「側梁緩衝ゴム式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「側梁緩衝ゴム式」の関連用語

側梁緩衝ゴム式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



側梁緩衝ゴム式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道車両の台車史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS