側用人との違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 側用人との違いの意味・解説 

側用人との違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 03:25 UTC 版)

越後長岡藩」の記事における「側用人との違い」の解説

越後長岡藩では、用人側用人を、役職名として常に、かつ明瞭に分離してたかどう定かでないが、江戸武鑑に『附』とある用人は、諸藩との比較上で側用人たる役目担っていたと考えられる。なお、『長岡市史』では側用人職は登場しない。 『附』とあるは、江戸定府して、嫡子および正室伝奏行い庶務司った幕府広敷用人役割りも併せ持ってたとする説もある。ただし、江戸武鑑においては『附』は世子がいる藩で見られることが多く世子だけでなく藩主舎弟の項目にも掲載されることもある役職である。 なお、江戸武鑑上において長岡藩場合当初は附役と用人別々に登用していたが、財政難個々登用できなくなったためか、少なくとも牧野忠鎮の附役以降定府奉行用人兼務することが慣例となっている。 なお、『長岡市史』では若殿様附、奥様附、大殿様附があるとしているが、煩わしいとの理由省略されている。 支藩与板小諸)・三根山では、初期には用人側用人制度がなく、本藩の長岡模してこれらの職制導入したとするのが通説的である。これらでは、用人家老職補佐機関長岡中老奉行に相当)としての権能併せ持った。また用人加判の列加えられることもあり、番頭職より格上であるのが特徴的である。

※この「側用人との違い」の解説は、「越後長岡藩」の解説の一部です。
「側用人との違い」を含む「越後長岡藩」の記事については、「越後長岡藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「側用人との違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

側用人との違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



側用人との違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの越後長岡藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS