個人家庭とは? わかりやすく解説

個人・家庭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 22:23 UTC 版)

日本における地震対策と体制」の記事における「個人・家庭」の解説

文部科学省2010年退避行動指針示した推奨 外に出ない大きな地震起こった直後行動として、耐震性の高い建物内にいる場合屋外出ず安全な空間移動する。もし耐震性に難のある建物場合は、安全な空間通って慌てず屋外へ出る。移動困難なほどの強い揺れ場合無理に行動せず、可能なら安全な空間移動する。 頭を保護する屋内においても屋外においても、(動ければ安全な場所に移動し動けなければその場所で)手の届くところに本やクッションなどがあればそれを使うなどして、頭を保護する非常口確保余震建物歪み生じ、戸やドアなどが歪んで開かなくなって脱出困難になることを防ぐため、大きな揺れ収まったドアなどを開けて避難口確保する場合により推奨 の下など安全な空間移動する自分から近い場所にがある場合、また他にも安全を確保できる空間がある場合、頭を保護しながら移動するタンスなど倒れにくい形状家具身を寄せることは従来から推奨されているが、固定されていない家具場合はかえって危険である。万一の際に安全空間となるような措置事前に措置講じていない家具には近づかない。 非推奨 火を消す「地震起きたらまず火を消せ」という呼びかけ盛んに行われていたが、近年はこれが推奨されなくなっている。これは、都市ガス地震発生すると各家庭へのガスの供給遮断し、また多くLPガス事業者一定上の揺れ検知する自動ガス遮断するマイコン内蔵メーター設置していることから、ガスレンジからの火災の発生リスクよりも、火を消す際に熱せられた鍋ややかんが落下して火傷を負うリスク避けるほうを重視するようになったためである。特に北海道など寒冷な地域暖房器具使用している時期地震発生した場合は、揺れ収まった早急に暖房の火を消して火災を防ぐ。 現在居住され家屋でできる対策は、壁や筋交い入れ補強などの事後措置限られてくる。既設住宅については、耐震診断補強のための費用一部が、自治体から補助される場合がある。家具転倒防止するために、家具自体金具固定してしまう方法がある。また、夜間地震がある場合備えてすぐ外に逃げられる部屋寝室にし、転倒落下のおそれのある家具置かないようにするとより安全であろう

※この「個人・家庭」の解説は、「日本における地震対策と体制」の解説の一部です。
「個人・家庭」を含む「日本における地震対策と体制」の記事については、「日本における地震対策と体制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「個人家庭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「個人家庭」の関連用語

個人家庭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



個人家庭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本における地震対策と体制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS