仮面ライダービルド クローズビルドフォームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 仮面ライダービルド クローズビルドフォームの意味・解説 

仮面ライダービルド クローズビルドフォーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:32 UTC 版)

劇場版 仮面ライダービルド Be The One」の記事における「仮面ライダービルド クローズビルドフォーム」の解説

桐生戦兎が、万丈我と合体して変身する新たなベストマッチフォーム。 細部意匠こそ異なるものの、その名の通り基本的にビルド ラビットラビットフォームのハーフボディと、クローズのドラゴンハーフボディを組み合わせた姿をしており、腰部にはローブ新たに追加されている。それぞれのパーソナルカラーである赤と紺に加えビルド側には金、クローズ側には銀がアクセントとして加えられている。 変身の際にはラビットタンクスパークリングと同様にクローズビルド缶を振り、シールティングタブを引いてビルドドライバー装填する。「クローズビルド!」の音声流れた後にレバーを回すことで特殊加工設備L&Pスナップライドビルダーが前後形成し、「変身!」の掛け声と共にその場にいたため巻き込まれた龍我もハーフボディと共に戦兎に結合され変身完了する変身音声は「ラビット!ドラゴンBe The One!クローズビルド!イエイ!イエーイ!」。 戦兎と龍我の肉体融合しているが、意識までは融合していないため、変身した当初は息が合わず体のコントロール問題生じて戦闘苦労したが、徐々に2人の力がシンクロていったことで凄まじいまでの戦闘力発揮する。特殊推進ユニット役割を果たす腰のローブCBベクターローブは飛行能力有するほか、左足にある次元伸縮バネCBディメンションスプリンガーによって強力なキック放つ。シルバードラゴンフルボトルの成分変換され蒼炎の龍状のエネルギー体であるベストマッチドラゴンやゴールドラビットフルボトルの成分変換され黄金ウサギ型ユニットベストマッチラビットを召喚するともできる本作品では空中戦による徒手空拳主体であったが、一部作品によってはフルボトルバスターやビートクローザーなど、ビルドクローズ武器使用している。 ビルドクローズ融合というコンセプトは、最終フォーム案の一つでもあった。通常のラビットシンプルなデザインだったため、ラビットラビットデザイン流用している。ラビットドラゴンとの差別化を図るため、マスクそのまま組み合わせたではなく右側クローズ頭部ドラゴン付けバランスを取るために左側ラビット側の眼にウサギ折れた片耳意匠加えられた。ジーニアスフォーム以上に強さ見せるために腰にマント付けている。 撮影スーツはアップ・アクション兼用の1着のみで、マスクはトラユーフォーフォームのものを改造している。ドラゴン側のパーツ新規に造形された。 必殺技 ラブ&ピースフィニッシュ ビルドドライバーレバー再度回すことで、「Ready go!」の音声と共に発動する金銀2色の二重螺旋型のエネルギー体が敵を拘束した後、そのままエネルギー体沿って飛び蹴り叩き込む技名は戦兎と龍我が同時に叫ぶ。

※この「仮面ライダービルド クローズビルドフォーム」の解説は、「劇場版 仮面ライダービルド Be The One」の解説の一部です。
「仮面ライダービルド クローズビルドフォーム」を含む「劇場版 仮面ライダービルド Be The One」の記事については、「劇場版 仮面ライダービルド Be The One」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仮面ライダービルド クローズビルドフォーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仮面ライダービルド クローズビルドフォーム」の関連用語

仮面ライダービルド クローズビルドフォームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仮面ライダービルド クローズビルドフォームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの劇場版 仮面ライダービルド Be The One (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS