介在物除去とは? わかりやすく解説

介在物除去

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 23:18 UTC 版)

連続鋳造」の記事における「介在物除去」の解説

介在物除去のためのいくつかの仕組み技術使用されている。連続鋳造機自身から不要な物質溶鋼溶け出さないようにすることも考慮されている。 タンディッシュ 取り鍋の底部から流され溶鋼は、堰によって分割されたタンディッシュと呼ばれる容器一次的蓄えられ、さらに底部から下の鋳型流される。常に底部から次の容器移されることや、区分けされ貯留部分によって、より多く介在物表面浮いてくる。 タンディッシュでは介在物が浮くまで待つその時間分だけ溶鋼冷えてしまう。特に継ぎ目部分での温度低下を防ぐために、アルゴン酸素空気窒素などのプラズマ化した高温気体部分的に加熱する工夫行なわれる鋳型 鋳型の垂直部分長く取る。これによって湾曲早く始まるよりも、より多く介在物表面浮いてくる。 LMF EMBr LMF(Level Magnetic Field)およびEMBr(Electro-Magnetic brake)電磁ブレーキ呼ばれる技術では、タンディッシュから鋳型内に流入した溶鋼が、あまり早く下降しないように静磁界をかけてブレーキとする。これにより、介在物表面浮上しやすくなるEMS EMS(In-mold Electro-Magnetic Stirrer鋳型電磁攪拌)と呼ばれる技術では、鋳型内の磁界回転移動させることで溶鋼流れ作り最初に固まる外側介在物が留まったまま固まらないようにする。 EMC EMCElectro Magnetic Casting)と呼ばれる現在開発中の技術では、鋳型外から交流磁界をかけることで内部溶鋼逆起電力生まれ、そのローレンツ力から生まれ中心軸方向絞り込まれる力で、溶鋼鋳型の間に隙間広がる。この隙間保温潤滑助け連続鋳造パウダー広がったメニスカスMeniscus)から入り込む為、ゆっくりと冷え固まるので、表面欠陥減らせる従来鋳型では鋳片と鋳型壁面とのスティッキング防止するため鋳型振動与えており、その振動により溶鋼表面にオシレーション・マークと呼ばれるくぼみが生まれ介在物気泡取り込まれることで生じ表面欠陥があったが、これが防げと共に先に冷えた凝固殻と呼ばれる外側表面が上にずり上がることも防げるので縦割れ欠陥防げると期待される

※この「介在物除去」の解説は、「連続鋳造」の解説の一部です。
「介在物除去」を含む「連続鋳造」の記事については、「連続鋳造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「介在物除去」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「介在物除去」の関連用語

1
14% |||||

介在物除去のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



介在物除去のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの連続鋳造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS