二次創作の商業ベースの進出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 二次創作の商業ベースの進出の意味・解説 

二次創作の商業ベースの進出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:41 UTC 版)

東方Project」の記事における「二次創作の商業ベースの進出」の解説

コンシューマーへの進出 2014年『“Play,Doujin!”プロジェクト』が発表された。このプロジェクト同人ゲームをPS4、PSVitaNintendo Switchなどで遊べるようにするプロジェクトである。これは東方二次創作ゲームをPS4で遊ぶことを目的とした「ZUN×PlayStation」を拡大させたものであり、ZUN協力をしている(『“Play,Doujin!”プロジェクトとなって以降は、東方二次創作以外のゲーム多数公開されている)。各サークル開発し、それをメディアスケープ株式会社CERO審査配信など代理するという形を取っている。 東方公式作品として、『深秘録』、『憑依』も当プロジェクト通して配信された。 大手企業によるスマートフォンアプリの配信 スマートフォン完結する無料アプリによる二次創作とどまらずサーバーなどを必要とした大規模なシステムLive2Dによる演出課金要素などを有した二次創作アプリ配信されるようになったアレンジアルバム通信販売サブスクリプションへの進出 東方アレンジ同人CDとして同人即売会同人ショップでの頒布限られていたが、『東方同人音楽流通』を通してiTunesおよびYouTube MusicGoogle Play Musicからのサービス移行)での販売が可能となったその後サブスクリプション対応しApple MusicSpotifyでの配信行っている。それぞれ販売もしくは配信され楽曲利益は『東方同人音楽流通』を通して原作者であるZUNあきやまうに、NKZに一部分配され上で、各サークル支払いされる。また、BOOTHでのダウンロード販売も『東方同人音楽流通』を通して一部原作者分配される。さらに、放置されていたYouTubeでの違法アップロードに対応(楽曲の使用検知し削除広告収益を本来のアーティストに渡すなどの選択)が可能となった東方公式のサウンドトラックもこのレーベル通して配信されている。 出版社通した二次創作コミック小説・イラスト集の販売 東方我楽多叢誌にて東方二次創作漫画小説連載されており、「東方Project二次創作シリーズ」としてKADOKAWAから出版され各書店で購入できるまた、東方Project個人作品集」として第三者による東方イラスト集KADOKAWAから出版されている。こちらには、オフィシャルファンブックである『外来韋編』に掲載されイラスト収録されている。

※この「二次創作の商業ベースの進出」の解説は、「東方Project」の解説の一部です。
「二次創作の商業ベースの進出」を含む「東方Project」の記事については、「東方Project」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二次創作の商業ベースの進出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二次創作の商業ベースの進出」の関連用語

二次創作の商業ベースの進出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二次創作の商業ベースの進出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東方Project (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS