中原進出を説くとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中原進出を説くの意味・解説 

中原進出を説く

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 17:30 UTC 版)

封奕」の記事における「中原進出を説く」の解説

348年11月慕容皝この世去り嫡男である慕容儁即位した封奕は五材将軍任じられ国相役職についてもそのまま継続となった349年4月後趙では皇帝石虎の死をきっかけに、皇族同士後継争い内乱勃発し国内大混乱陥った5月前燕群臣はみな後趙混乱中原奪取絶好機会であると上書し、慕容儁出兵請うたが、慕容儁はなかなか決心がつかなかった。その為、封奕呼び寄せて出兵是非について問うと、封奕は「用兵の道において、敵が強ければ智を用い、敵が弱ければ勢を用います。これにより、大をもって小を呑むのはが豚を食べるが如しであり、治をもって乱を終わらせるのは太陽融かす如く容易なであります大王前燕君主)は代々徳を積んで仁を累ね、兵士訓練して強化してこられました。石虎は暴逆を極め死して誰からも悲しまれず、子孫は国を争い、上も下も乖乱しております中国の民は泥にまみれ火に焼かれるような苦しみ味わっており、首を長くして苦境からの脱却待ち望んでおります大王がもし兵を挙げ南へ進み、まず城を取り次いで鄴都を方針定めれば、その威徳は宣耀され、遺民は懐撫される事でしょうそうすれば人々必ずや老若問わず大王迎え入れ凶党はその旗を見ただけで潰散ます。どうして破れない事がありましょうか!」と説き中原奪取強く勧めた慕容儁は皆の意見一つであるのを見て大い笑い遂に出征決断すると、翌年2月より三軍率いて進出開始した

※この「中原進出を説く」の解説は、「封奕」の解説の一部です。
「中原進出を説く」を含む「封奕」の記事については、「封奕」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中原進出を説く」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中原進出を説く」の関連用語

1
4% |||||

中原進出を説くのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中原進出を説くのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの封奕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS