中世建物の諸形式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中世建物の諸形式の意味・解説 

中世建物の諸形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:18 UTC 版)

掘立柱建物」の記事における「中世建物の諸形式」の解説

中世において主流をなす掘立柱建物には、上に掲げた「総型」以外に「梁間1間型」(はりまいっけんがた)がある。 総建物平屋建て住居としては摂関期発生新形式の住宅建築であるのに対し梁間1間建物高床建築あるいは平屋建築として、弥生時代より存在する在来形式平屋建築である。西日本拠点集落祭壇大形住居として使用され一般集落における住居使用例としてはむしろ少ないが、弥生時代中期岡山県津山市の沼E遺跡には母屋身舎)の桁行3間、梁間1間四周下屋めぐらす住居遺構があり、建築史では、この系統中世まで引き継がれるものと考えられている。ただし、東日本における梁間1間平屋住居は、平安時代後期から鎌倉時代にかけては総建物くらべて遺構検出例が少なく南北朝時代から室町時代にかけて関東奥羽普及するものと考えられる。 以上の主流形式以外に「多梁間型」・「律令型」の掘立柱建物がある。 さらにまた近年上記掲げたいずれにもつかないタイプ建物古墳時代までさかのぼることが明らかになってきた。「側式」(がわはしらしき)と呼ぶべきもので、これは室内スペース広く取れることから工房のような用途考えられる同一集落で諸形式混在する例もある。その場合は総型が母屋(おもや、主屋)で梁間1間型が附属屋となるケースが多い。岩手県花巻市大瀬川C遺跡の例がその典型である。

※この「中世建物の諸形式」の解説は、「掘立柱建物」の解説の一部です。
「中世建物の諸形式」を含む「掘立柱建物」の記事については、「掘立柱建物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中世建物の諸形式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世建物の諸形式」の関連用語

中世建物の諸形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世建物の諸形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの掘立柱建物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS