下ツ道とは? わかりやすく解説

中街道 (下ツ道)

(下ツ道 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 14:11 UTC 版)

中街道(なかかいどう)は、奈良市から橿原市を経て五條市に至る街道。古代では「下ツ道」(しもつみち)と呼ばれた古代官道のひとつであった。




「中街道 (下ツ道)」の続きの解説一覧

下ツ道(古代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 14:11 UTC 版)

中街道 (下ツ道)」の記事における「下ツ道(古代)」の解説

7世紀中頃に、奈良盆地南北に走る大道・下ツ道として整備された。見瀬丸山古墳前面起点とし、藤原京の西四坊大路現在の橿原市八木あたり)から、奈良盆地中央をまっすぐ北へ進み平城京朱雀大路現在の平城宮跡)に至る。橿原市から大和郡山市にかけては、現在の国道24号の約250m西方並行する。 北は、那羅山(ならやま)の平坂(ならさか)を越えて山背道(やましろのみち)になり、南は、軽(かる、橿原市大軽町)の丸山古墳(旧見瀬丸山古墳)までが直線道で、檜隈(ひのくま)からは西南に向かう巨勢道となり、宇智(うち)を経て紀伊国境の真土山まつちやま)を越えると紀ノ川沿いの木道(きのみち)に達する。 奈良時代には飛鳥藤原京平城京をまっすぐ繋ぐ大道として盛んに利用されたと思われる。しかし長岡京平安京への遷都の後は衰退して維持されなくなったその道路敷は現在、一部寺川などの河道利用されている。

※この「下ツ道(古代)」の解説は、「中街道 (下ツ道)」の解説の一部です。
「下ツ道(古代)」を含む「中街道 (下ツ道)」の記事については、「中街道 (下ツ道)」の概要を参照ください。


下ツ道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/21 08:40 UTC 版)

大和の古道」の記事における「下ツ道」の解説

詳細は「中街道 (下ツ道)」を参照 下ツ道は、藤原京(現・橿原市)の西京極から、奈良盆地中央北上し平城京(現・奈良市)の朱雀大路となる。道幅は、両側にある側溝中心間で22.7メートルである。橿原市大軽町五条野町に跨る見瀬丸山古墳周濠西端かすめて南進している。路面東西側溝は、平城宮朱雀門下層稗田遺跡藤原京右京五条四坊などで検出されている。7世紀後半には敷設されていたと考えられている。道路規模は34.5メートル路面幅は18メートル横大路道路規模42メートル路面35メートル)に次いで広い。 橿原市から天理市にかけては、現在の国道24号概ね合致平行する近世には中街道呼ばれるようになった

※この「下ツ道」の解説は、「大和の古道」の解説の一部です。
「下ツ道」を含む「大和の古道」の記事については、「大和の古道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下ツ道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下ツ道」の関連用語

下ツ道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下ツ道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中街道 (下ツ道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中街道 (下ツ道) (改訂履歴)、大和の古道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS