上野焼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 陶器 > 上野焼の意味・解説 

あがの‐やき【上野焼】

読み方:あがのやき

豊前(ぶぜん)(福岡県上野産の陶器遠州七窯(えんしゅうなながま)の一。文禄の役慶長の役のときに渡来した朝鮮陶工尊楷(そんかい)(日本名上野)の創始


上野焼

【工芸品名】
上野焼
【よみがな】
あがのやき
【工芸品の分類】
陶磁器
【主な製品】
茶器酒器花器飲食器、香器、装飾
【歴史】
17世紀初め1602年)に細川忠興小倉藩藩主になったとき、朝鮮陶工招き一族当地上野登り窯を作らせたのが始まりです。
忠興は、千利休から直接教えを受け、茶道奥義極めた大名でした。この窯では、忠興の目にかなうような格調高い作品作られと言われています。後に、藩窯として、小堀遠州という当時有名な茶人好みにあった茶器多く作り遠州七窯一つ数えられています。
【主要製造地域】
福岡県
【指定年月日】
昭和58年4月27日
【特徴】
発色釉薬ゆうやく)の流れ方、肌合、艶、窯変ようへん)等、色々な陶器を楽しむことができます絵付けはあまりせず、主に釉薬掛けです。茶陶として発展しただけに薄手美陶が多いのが特徴です。

上野焼

読み方アガノヤキ

福岡県田川郡赤池町上野やきもの加藤清正従い帰化した朝鮮高麗焼陶工尊楷1602年慶長7年小倉藩細川三斎招き城下開窯させ、小堀遠州指導を受け、遠州七窯のひとつに数えられた。上野焼の茶碗、鉢、向付、皿などはみな高台高くまた、飲食すれば毒を消すといわれ毒消焼の異名があった。

上野焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/16 16:42 UTC 版)

上野焼(あがのやき)は、福岡県田川郡香春町福智町大任町で焼かれる陶器


  1. ^ a b 山本久義「地域社会活性化と地場産業の役割 : 上野焼の振興戦略事例を中心に」『島根大学論集教育科学』第1号、九州産業大学商学会、2001年9月、1-18頁。 
  2. ^ 梅沢彦太郎『上野古窯調査報告書』日本陶磁協会、1955年、25p
  3. ^ 「高取焼と上野焼」『地学雑誌』第6巻第7号、東京地学協会、1894年、413-414頁、doi:10.5026/jgeography.6.413a 
  4. ^ 上野焼の歴史”. 上野焼協同組合. 2016年11月26日閲覧。
  5. ^ 上野焼の特徴”. 上野焼協同組合. 2016年11月26日閲覧。


「上野焼」の続きの解説一覧



上野焼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上野焼」の関連用語

上野焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上野焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
陶芸三昧陶芸三昧
Copyright 2024 TOUGEIZANMAI All rights reserved.
陶芸三昧陶芸用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上野焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS