上平寺城跡とは? わかりやすく解説

上平寺城跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 15:41 UTC 版)

京極氏遺跡」の記事における「上平寺城跡」の解説

京極館跡背後尾根上に築かれた城で、平時居城ではなく有事備えた詰めの城である。最高部主郭標高669メートル位置する上平寺城という名称からは、当地同名の寺があったことが想定されるが、それらしき寺院跡は確認されていない。城は主郭二ノ丸三ノ丸南北連なる連郭式で、主郭二ノ丸周囲には土塁めぐらす三ノ丸二ノ丸の間には竪堀掘り、ここに設けられ土橋通って二ノ丸へ進むと、両側土塁囲まれ虎口構えになっている三ノ丸手前斜面には、敵の動き封じるための畝状竪堀群が掘られ主郭北側には尾根断ち切る大堀切があって、背後護り固めている。 大永3年1523年)の国人一揆後、京極氏は城から撤退している。それから半世紀後の元亀元年1570年)、浅井長政美濃織田信長侵攻備えるため、朝倉氏力を借りて上平寺城を改造した。『信長公記』の同年6月条には、長政越前衆を呼んでたけくらべかりやす」の両所要害構えたとの記事がある。「たけくらべ」は米原市柏原にあった長比城、「かりやす」(苅安)は上平寺城のことである。現在残る畝状竪堀群や大堀切は京極氏時代のものではなく長政によって整備されたものである。なお、浅井氏城番堀秀村信長内通したため、上平城は戦わずして開城し、廃絶した

※この「上平寺城跡」の解説は、「京極氏遺跡」の解説の一部です。
「上平寺城跡」を含む「京極氏遺跡」の記事については、「京極氏遺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上平寺城跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上平寺城跡」の関連用語

上平寺城跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上平寺城跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京極氏遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS