ヤシカハーフシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヤシカハーフシリーズの意味・解説 

ヤシカハーフシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 23:28 UTC 版)

ヤシカのカメラ製品一覧」の記事における「ヤシカハーフシリーズ」の解説

ハーフ判シリーズ距離計がないので、厳密にレンジファインダーカメラではない。 ヤシカラピード(1961年発売) - 大ヒットとなったオリンパス・ペン」(1959年発売)に対抗して開発された。基本構え方フルサイズ同様の横長写真撮れるよう、フィルムを縦送りとした。機体縦長の独特のスタイル特徴で、機体底部の革製ストラップを引くことでフィルム巻き上げを行うユニークな設計採用。 ヤシカセクエル(1962年発売) - 箱形機体底部グリップ装着する8ミリシネカメラ風のユニークなデザインカメラ当時としては珍しい電動モータードライブ内蔵レンズはヤシノン28mmF2.8、シャッター速度はB、1/30~1/250秒。ゾーンフォーカス式を採用。最高毎秒0.8コマ連写性能持ち現場記録連続撮影用として警察向け45mmF4.5レンズ仕様製品開発された。後の「京セラサムライ」の原型とも言われるヤシカ72E1962年発売) - ヤシカミニスターをベースに「オリンパスペンタイプデザインとしたオーソドックスカメラセレン露出計装備するが、ヤシカミニスターと同様のライトバリュー式採用レンズはヤシノン28mmF2.8。小型化のため、通常機体上部にあった巻き上げノブ底部移動この方式はフィルム送り通常のカメラと逆方向となるが、他メーカーにも波及した。 ヤシカミミー(1963年発売) - 1/60秒の単速シャッター固定焦点のヤシノン28mmF2.8レンズ装備した普及版カメラ。裏蓋を開けるフィルムカウンターリセットされ機構装備。 ヤシカミミーS(1964年発売) - ヤシカミミーをゾーンフォーカス式とした機種。 ヤシカハーフ171964年発売) - プログラムEEカメラレンズはヤシノン32mmF1.7。後のヤシカエレクトロ35通じる角の丸い独特のデザインとして人気呼んだ。 ヤシカエレクトロハーフ(1965年発売) - 絞り優先EEカメラ電子シャッター採用しシャッター速度はB、120~1/500秒。手ぶれ警告のチェックボタンを背面装備。リンクスシリーズとともに後のヤシカエレクトロ35ベースとなった。 ヤシカハーフ17ラピッド1965年発売) - ヤシカハーフ17ベース西ドイツのフィルムメーカー、アグフア・ゲバルト社が提唱した「ラピッド・システム(ドイツ語版)」対応とした機種フィルムカセットタブ感度設定を行うため、フィルム感度設定ダイヤル廃止巻き戻し不要のため巻き上げノブもついていない。 ヤシカハーフ17EEラピッド1965年発売) - 機体上面機種銘は「Half 17 Rapid-EE」と「Half 17 EE Rapid」の二種類がある。 ヤシカハーフ141966年発売) - ヤシカハーフ17レンズをヤシノン32mmF1.4とした機種露出計セレンからCdS変更し前面レンズ周囲デザイン変わった。 ヤシカハーフ17デラックス1970年発売

※この「ヤシカハーフシリーズ」の解説は、「ヤシカのカメラ製品一覧」の解説の一部です。
「ヤシカハーフシリーズ」を含む「ヤシカのカメラ製品一覧」の記事については、「ヤシカのカメラ製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヤシカハーフシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤシカハーフシリーズ」の関連用語

ヤシカハーフシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤシカハーフシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤシカのカメラ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS