ヤシカオートフォーカスシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヤシカオートフォーカスシリーズの意味・解説 

ヤシカオートフォーカスシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 23:28 UTC 版)

ヤシカのカメラ製品一覧」の記事における「ヤシカオートフォーカスシリーズ」の解説

ヤシカMG-1までの金属製コンパクトEEカメラ期から一転し、ヤシカエレクトロ35時代から引き続き小西六写真工業(現コニカミノルタホールディングス)に対抗する形でプラスチック機体オートフォーカス時代突入した最初のシリーズ。 ヤシカオートフォーカス(1978年発売) - 市販製品として世界初のオートフォーカスカメラ「コニカC35AF」(1977年発売小西六写真工業)に続いて登場したオートフォーカスコンパクトカメラ。「ジャスピンコニカ」の愛称人気呼んだC35AFに対抗して「ズバピン」の愛称発売。「ジャスピンコニカ」になかったフォーカスロック機能初め搭載した。 ヤシカオートフォーカスモーター(1981年発売) - ヤシカオートフォーカスに電動巻き上げ機能を付加レンズはヤシカレンズ38mmF2.8。 ヤシカオートフォーカスモーターD(1982年発売) - ヤシカ・ダイヤリー以降途絶えていた日付機能搭載。データバック式。 ヤシカオートフォーカスモーターII1985年発売) - ヤシカオートフォーカスのマイナーチェンジ版で香港製。京セラブランドを底部併記レンズカバースライド式に。 ヤシカオートフォーカスモーターIID1985年発売) - ヤシカオートフォーカスモーターII日付機能搭載機種香港製。 ヤシカパートナーAF/AF-D - 沈胴式パートナー後継機位置づけだが、レンズスペックボディ構造から、ヤシカT-AF下位機種に相当。

※この「ヤシカオートフォーカスシリーズ」の解説は、「ヤシカのカメラ製品一覧」の解説の一部です。
「ヤシカオートフォーカスシリーズ」を含む「ヤシカのカメラ製品一覧」の記事については、「ヤシカのカメラ製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヤシカオートフォーカスシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤシカオートフォーカスシリーズ」の関連用語

ヤシカオートフォーカスシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤシカオートフォーカスシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤシカのカメラ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS