ヤシカミニスターシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヤシカミニスターシリーズの意味・解説 

ヤシカミニスターシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 23:28 UTC 版)

ヤシカのカメラ製品一覧」の記事における「ヤシカミニスターシリーズ」の解説

ライトバリュー式露出調節方式特徴の非連動露出計搭載の高級シリーズ。非連動露出計ではあるが、ライトバリュー露出計機体の操作方法理解すると「プログラム露出」と同等コントロールが可能である。 ヤシカミニスター(1960年発売) - セレン露出計搭載の高級カメラレンズヤシカ35/35YLから引き継がれた4群6のヤシノン45mmF1.9または4群5のヤシノン45mmF2.8を固定装着するシャッター速度1~1/500秒のコパルSVLシャッター搭載露出計表示数字合わせてレンズ鏡胴部の露出ダイヤル手動操作するライトバリュー式で、露出ダイヤルシャッター速度ダイヤル連動機構を持つ。 ヤシカミニスターII1962年発売) - ボディダイカストをリンクス1000共通化している。レンズは3群4になった。 ヤシカミニスターIII1963年発売) - 露出計受光部リング型になってフィルター露出倍数自動修正できるようになった。 ヤシカミニスターD(1964年発売) - CdS露出計搭載。ヤシノン45mmF1.8のモデルとヤシノン45mmF2.8のモデルがある。 ヤシカミニスター7001964年発売) - ミニスターDのレンズがヤシノン45mmF1.7になったマイナーチェンジ機種ヤシカ Electro M5発売年不明) - ミニスター系の最終モデル北米のみで販売電子化されていて、ミニスター3とミニマチックEL融合させたようなスペック

※この「ヤシカミニスターシリーズ」の解説は、「ヤシカのカメラ製品一覧」の解説の一部です。
「ヤシカミニスターシリーズ」を含む「ヤシカのカメラ製品一覧」の記事については、「ヤシカのカメラ製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヤシカミニスターシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤシカミニスターシリーズ」の関連用語

ヤシカミニスターシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤシカミニスターシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤシカのカメラ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS