マハタモドキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > マハタモドキの意味・解説 

マハタモドキ

学名Epinephelus octofasciatus 英名:¡¡
地方名: 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目ハタ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
マハタに似るが、尾ビレ後縁に白い縁取りがないこと、及び後から2番目の横帯は2叉しないことなどで区別できる。やや深い岩礁域に生息し釣りなど漁獲される。肉食性魚類甲殻類等を食べる。インド洋太平洋広く点在するような分布域をする。

分布:南日本南シナ海インド太平洋カリブ海 大きさ:60cm
漁法:釣り 食べ方:刺身煮付け鍋物粕漬けなど

マハタモドキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 05:11 UTC 版)

マハタ」の記事における「マハタモドキ」の解説

本種はEpinephelus 属(マハタ属)に属するが、マハタモドキ Hyporthodus octofasciatus (Griffin, 1926) とともにHyporthodus 属として独立させる学説もある。 マハタモドキは全長80 cm程度になる種で、島嶼岩礁水深30 - 350 m)に生息する日本では南日本太平洋沿岸伊豆諸島小笠原諸島和歌山県白浜沖、奄美大島沖縄諸島)に、海外ではインド洋太平洋海域分布するが、本州沿岸では極めて稀な種である。産卵所・生態と不明点が多いが、瀬能宏(神奈川県立生命の星・地球博物館専門研究員)により、幼魚含めて水深100 m前後より深い海域生活している可能性指摘されている。島の周辺沿岸沖合深みなど、やや辺境な場所に多く生息域マハタより狭いと考えられている。 関東市場では「マハタ」として流通することが多く、本種やマハタ思われる特大個体釣れた際も、特に種を判別することなくカンナギ」として記録されることが多い。本種もマハタ同様に刺身・鍋などで美味な白身魚として、高値取引される

※この「マハタモドキ」の解説は、「マハタ」の解説の一部です。
「マハタモドキ」を含む「マハタ」の記事については、「マハタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マハタモドキ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マハタモドキ」の関連用語

マハタモドキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マハタモドキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマハタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS