ハリノキテンナンショウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハリノキテンナンショウの意味・解説 

ハリノキテンナンショウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 11:19 UTC 版)

ユモトマムシグサ」の記事における「ハリノキテンナンショウ」の解説

ハリノキテンナンショウ Arisaema nikoense Nakai subsp. alpicola (Seriz.) J.Murata (2011) - 植物体の高さは10-30cm、は1個、まれに2個、偽茎部はごく短く葉柄長さ10-30cmと長く淡緑色から淡紫色になり斑紋はない。偽茎部の葉柄基部開口部は、花序柄に密着して襟状に開出しない。葉身は5小葉分裂し、ときに小葉の縁に不規則な鋸歯があり、葉軸発達しない花期6月下旬-7月花序柄は開花時には葉柄より長いが、の展開と同時に葉柄伸びて花序柄と同じ長さになる。仏炎苞はふつう淡紫褐色でやや緑色帯び白色の縦の条と細かい紫色斑紋があり、長さは3.5-6cmになり、ユモトマムシグサ近縁群の中で最も小さい。仏炎苞筒部は淡色で、仏炎苞口辺部はほとんど開出せず、仏炎苞舷部は卵形先端はやや急にとがり、内面光沢がある。花序付属体は淡紫褐色で、細棒状になる。 本州中部地方新潟県富山県長野県岐阜県石川県福井県)の日本海側多雪地帯山地分布し雪渓などの遅くまで残る場所の低木林下などに生育する分布地の一部カミコウチテンナンショウ重なる。亜種名 alpicola は、「高山に住む」「草本帯の」の意味タイプ標本採集地は、飛騨山脈後立山連峰針ノ木岳山麓針ノ木峠下の針ノ木雪渓。和名は針ノ木峠由来する

※この「ハリノキテンナンショウ」の解説は、「ユモトマムシグサ」の解説の一部です。
「ハリノキテンナンショウ」を含む「ユモトマムシグサ」の記事については、「ユモトマムシグサ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハリノキテンナンショウ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハリノキテンナンショウ」の関連用語

ハリノキテンナンショウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハリノキテンナンショウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユモトマムシグサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS