ノートン時代とは? わかりやすく解説

ノートン時代(1952年〜1954年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/27 04:23 UTC 版)

レイ・アム」の記事における「ノートン時代(1952年1954年)」の解説

1952年ダッチTTからアム正式にノートンファクトリーチーム加わり、500ccクラスリタイヤ終わったものの、350ccクラスではノートンエースであるジェフ・デュークに次ぐ2位入賞したソリチュード開催されドイツGPではクラッシュにより足首骨折してしまったアムであったが、シーズン終盤イタリアGP復帰すると350ccクラスグランプリ初優勝飾った1953年アムノースウェスト200北アイルランド開催される有名なレース)で、流線型カウリングまとった「ニーラー」(Kneeler 、「膝立ち」の意。その特異なライディングポジションによる)と呼ばれるノートンの350ccの新型マシンデビューさせた。「アム・サンドイッチ」あるいは「シルバーフィッシュ」のあだ名付けられたニーラーはオーバーヒート悩まされながらも86.86mphの平均速度記録しボブ・マッキンタイヤ制したこのレースで9位となった。 しかし同年マン島では、予選ではニーラーをテストしたものの、その流線型カウリングがマウンテンセクションの強い横風に煽られ操縦性損なわれることを嫌ったアム決勝レースでは通常型従来マシン使ったアムジュニアクラスファーガス・アンダーソンケン・カバナ抑えて優勝しマシン選択正しかったことを証明した。またシニアクラスでも勝利を飾りノートンシニア / ジュニアクラスのダブルウィンをもたらしたシニアクラスリタイヤ終わったジェフ・デュークは、「1度レイ追い抜いた後、バラウ・ブリッジ ( en:Ballaugh Bridge ) でシフトミスをして抜き返された。その後もう一度追い抜こうとそのラップが終わるまでプレッシャーをかけたが、レイには全く隙が無かった」と語っている。結局、ニーラーはこの後グランプリ実戦で走ることはなかった。 その後ルーアン行われたフランスGP350ccクラスでの転倒によって鎖骨骨折し1953年シーズンタイトル争いからは早々に脱落してしまった。しかしグランプリシーズン終了後11月アム速度世界記録挑戦のためにニーラー・プロジェクトに復帰しフランスのモントゥレリー ( en:Autodrome de Linas-Montlhéry ) で1時間に133.70マイル(約215km)を走破し新記録打ち立てたまた、この時は更なる記録更新のためにエリック・オリバーと共にノートンサイドカーにも乗車している。 1954年マン島は、ジュニアクラスではロッド・コールマンが平均速度91.51mphでニュージーランド人初の勝者となり、アム5周目リタイヤとなったシニアクラス悪天候によるマウンテンセクションの視界不良のため、定刻より若干遅れてスタートした。悪コンディションの中、1周目でジレラ・ファクトリーのジェフ・デュークアム14離してレースリードした。2周目はデューク2623秒、平均速度86.97mphで周回し、86.49mphのアムをさらに2秒突き放した天候はますます悪化して豪雨となっている上にマウンテンセクションには低い立ち込めて視界奪っており、2周目にはペース落としたアム低速コーナーではモトクロスのように足を出してコーナリングするほどだった。3周目、デューク燃料補給のためにストップすると、次の周に給油予定していたアムその間トップ立って逆に32リードした。そして4周目コンディション酷くなる一方でウィンディ・コーナー ( en:Windy Corner ) では視界20ヤード(約18メートル)を下回っており、ついにレースの中止決定された。結果的に4周を無給油で走りきったアムがレースタイム1時間42分46.8秒、平均速度88.12mphでシニアクラス制したが、後にこのレース論争の的となったこの年は、マン島次のアルスターGP翻弄されるレースとなった。350ccクラスでは、アムボブ・マッキンタイヤジャック・ブレット抑え平均速度83.47mphで優勝した豪雨のために27周から15周に短縮された500ccクラスアムが83.87mphで制したが、後にFIM周回数不足のためにこのレース選手権ポイントから除外する決定下したドイツGPの350ccクラスでさらに1勝を加えたアムは、500ccクラスではジェフ・デューク次いで、350ccクラスではファーガス・アンダーソン次いでそれぞれ1954年シーズンランキング2位となった

※この「ノートン時代(1952年〜1954年)」の解説は、「レイ・アム」の解説の一部です。
「ノートン時代(1952年〜1954年)」を含む「レイ・アム」の記事については、「レイ・アム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ノートン時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノートン時代」の関連用語

ノートン時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノートン時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレイ・アム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS