デワ3000形・デト3010形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デワ3000形・デト3010形の意味・解説 

デワ3000形・デト3010形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 07:38 UTC 版)

東急電鉄の機関車・貨車」の記事における「デワ3000形・デト3010形」の解説

東急電鉄前身目黒蒲田電鉄目蒲)と東京横浜電鉄東横)が1922年 - 1926年発注した全長7mの木造4輪単車電動有蓋無蓋貨車デワ1形(→モワ1形)・デト1形(→モト1形)と称していたが、大東急成立による改番デワ3000形3001 - 3003デト3010形3011 - 3015と改称したデワ貨物室に2個の窓を持ちデト前後屋根付き運転室荷台中央パンタグラフ台として鉄骨大きな載っていた。塗装は黒、台車全てブリル21Eである。自重デト3010形が8.75t、デワ3000形10tに過ぎないが、貨車牽引考慮して主電動機出力が48kW×2であり、空荷の際は相当なスピード出たという。制御方式は直並列直接制御である。 デワ1形目蒲1・2の2両、デト1形目蒲に1 - 4東横5・6の2両が在籍したが、形式記号の「デ」が「モ」に変更された後の1932年モト4が有蓋改造されモワ3となっている。 1946年1949年デト3011・3012が江ノ島電気鉄道1951年デワ3002初代)秋田中央交通に、1952年デワ3003長岡鉄道に、1953年デト3013が有蓋改造デワ30022代)とした上で秋田中央交通譲渡された。長岡鉄道譲渡されたものは後に秋田中央交通移籍した江ノ島電気鉄道ではポール集電化およびレール運搬対応するため運転室が狭幅化された。秋田中央交通では3002初代)3003東急時代同一車両番号で、30022代)はデワ3001となり、順次出揃った計3両が機関車代用として使用された。末期には赤と青に塗り分けられ国鉄キハ41000形(→キハ04形)を改造した客車牽引していた。 架線電圧直流1,500V昇圧に伴い昇圧改造としてデト3014・3015が2両永久固定編成改造された。間接制御化したうえで主電動機を4個直列とし、外観運転室が3015の一端のみとなり、他は床上機器搭載されるなど原型とは大きく変わった状態で元住吉工場入換となっていた。ブリル21E単台車使用した直流1,500V用車両は他に例がないとされる末期黄色に黒の警戒色であった1970年廃車された。また昇圧まで碑文谷工場入換使われデワ30011963年まで放置状態で在籍していた。

※この「デワ3000形・デト3010形」の解説は、「東急電鉄の機関車・貨車」の解説の一部です。
「デワ3000形・デト3010形」を含む「東急電鉄の機関車・貨車」の記事については、「東急電鉄の機関車・貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デワ3000形・デト3010形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デワ3000形・デト3010形」の関連用語

デワ3000形・デト3010形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デワ3000形・デト3010形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東急電鉄の機関車・貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS