ダム事業の長期化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダム事業の長期化の意味・解説 

ダム事業の長期化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 14:30 UTC 版)

南摩ダム」の記事における「ダム事業の長期化」の解説

当初堤高115.0 m、総貯水容量142,300,000 tの規模計画されており、利根川水系ダムでは矢木沢ダム利根川)・下久保ダム神流川)に次ぐ水系第三位規模有する巨大ダム計画であったこのため水没する76戸の住民長期亘るダム建設反対運動繰り広げ計画は全くこう着態となった。この状況動き出したのは1998年平成10年)に水源地域対策特別措置法の「第9条指定ダム」に指定され辺りからである。水没地域活性化を行う為のインフラ整備や、代替住宅地建設とした現物補償を軸に双方粘り強い交渉行ったその結果2001年平成13年)に補償交渉妥結し76戸の住民順次地元代替地宇都宮市などへ移転していった。 一方この頃になると公共事業見直し機運高くなり、思川開発計画の縮小迫られた。2000年平成12年)には大谷川分水計画中止となり、2002年平成14年)には行川建設予定だった行ダムロックフィルダム。高さ52.5 m)が建設中止となった。更に、思川開発とは密接な関連性がある補助多目的ダム栃木県大芦川建設予定していた東大芦川ダム重力式コンクリートダム。高さ82.0 m)も2003年平成15年)に、福田昭夫栃木県知事決断により建設中止となったこうした事から南摩ダムも度々建設継続可否を巡る議論為されたが、反対派からは「わずか毎秒0.3トンしか流れない南摩川ダム建設する必然性が無い」、「余り多くダム建設中止となり、南摩ダム建設正当性が無い」、「大谷川分水計画中止となり南摩ダム利水機能消滅した」として南摩ダム建設中止強く主張する状況であった[要出典]。一方東大芦川ダム中止によって水源確保必要性迫られ鹿沼市南摩ダム事業参加しこうした狭間ダム計画揺らいだ利根川水系における最後水資源機構事業として、同機構は2010年平成22年)の完成目指していたが、国土交通省によるダム事業再検証などにより延期され長らく代替地造成付け替え道路栃木県道177号上久我栃木線および林道)の整備進められてきた。 2020年令和2年6月30日本体建設工事入札公告が行われ、同年10月28日には本体年内着工表明2024年令和6年)度の全体完成目指している。

※この「ダム事業の長期化」の解説は、「南摩ダム」の解説の一部です。
「ダム事業の長期化」を含む「南摩ダム」の記事については、「南摩ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダム事業の長期化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダム事業の長期化」の関連用語

ダム事業の長期化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダム事業の長期化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南摩ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS