ダム事業の再開とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダム事業の再開の意味・解説 

ダム事業の再開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 23:49 UTC 版)

大野ダム (京都府)」の記事における「ダム事業の再開」の解説

日本の敗戦により舞鶴海軍工廠への電力供給という最大目的喪失した大野ダムは、極端な物資不足も相まって終戦後事業白紙態となった。しかし由良川河川改修ダム計画成立前よりもひどくなっていた。河川改修が全く進捗しないだけでなく戦中森林乱伐によって由良川上流森林破壊され保水力は極端に低下していた。このため治水安全度皆無に近い状況の中で1945年10月由良川流域集中豪雨襲い福知山市より下流では屋根にまで達す床上浸水被害多発した。 この洪水機に由良川水系治水計画再検討され洪水時に記録した最大流量計画高水流量として河川改修進め方針内務省解体後河川行政継承した建設省によって立てられた。福知山市地点計画高水流量毎秒4,100立方メートルとして新規治水事業毎秒3,100立方メートル抑制する由良川改修全体計画1947年昭和22年)に定められた。この計画堤防整備加え一旦白紙になった大野ダム計画持ち上がりダム地点計画高水流量毎秒2,000立方メートルダム毎秒600立方メートル洪水調節して下流には毎秒1,400立方メートル抑制する方向検討され合わせて戦後電力不足解消を図るため水発電従来通り付加することとし調査結果最大1万1,000キロワット発電ダムによって可能と判断されたことで洪水調節水力発電二目的を以ってダム計画1949年昭和24年)に再度浮上した。 ところが、淀川始め近畿地方河川致命的な氾濫もたらした1953年昭和28年9月台風13号由良川再度暴れさせた。この時の洪水福知山市由良川改修全体計画定めた計画高水流量大幅に上回る毎秒6,500立方メートル洪水となり、由良川流域だけで死者行方不明者120名、家屋流失全壊3,013戸と福知山市綾部市などに再び甚大な被害与えた台風13号被害を受け由良川改修計画再検討余儀なくされ、福知山市での計画高水流量台風13号時に記録した毎秒6,500立方メートル高直しした上で大野ダムダム地点計画高水流量毎秒2,400立方メートル毎秒400立方メートル上積みし、ダム洪水調節量毎秒1,000立方メートル拡大させて下流へは従来計画と同じ流量抑制する方針とした。こうした経緯踏まえて大野ダム改め多目的ダム事業として計画整い国直ダム事業として1951年昭和26年10月より建設省近畿地方建設局より計画構想発表され1954年昭和29年)には工事事務所発足しダム建設必要な資料収集する実施計画調査開始された。

※この「ダム事業の再開」の解説は、「大野ダム (京都府)」の解説の一部です。
「ダム事業の再開」を含む「大野ダム (京都府)」の記事については、「大野ダム (京都府)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダム事業の再開」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダム事業の再開」の関連用語

ダム事業の再開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダム事業の再開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大野ダム (京都府) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS