ソカロ周辺とは? わかりやすく解説

ソカロ周辺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/29 14:44 UTC 版)

メキシコシティ歴史地区」の記事における「ソカロ周辺」の解説

詳細は「ソカロ」を参照 ソカロ中央広場であり、文化的政治的イベントの場として使われてきた。ソカロの東にある国立宮殿メキシコの大統領官邸連邦財務省国立公文書館として使われ壁画によっても知られる国立宮殿1521年以降モクテスマ2世宮殿の跡に、アステカ時代建物使われていたテソントレ (tezontle) の石を使って建てられた。本来はエルナン・コルテス家族所有物だったが、スペイン王購入しメキシコ独立までヌエバ・エスパーニャ副王公邸として使われた。ソカロ面する中央のバルコニーの上にはドロレスの鐘が置かれ毎年9月15日独立を祝うために大統領によって鳴らされるメトロポリタン大聖堂聖母の被昇天ささげられ聖堂で、ソカロの北にある。アステカ時代には聖域一部をなし、主要なツォンパントリ(頭蓋骨置き場)があった。最初の教会1524年1526年から1532年にかけて建設され教皇クレメンス7世によって1530年9月2日大聖堂地位与えられた。建物地盤沈下被害を受け、1989年から2000年にかけて調整のための作業進められた。作業中に置かれ内部醜くしていた一時的な支柱2000年11月28日にすべて取りのぞかれた。 テンプロ・マヨール遺跡および附属する博物館古代神殿であり、ソカロ北東位置する1520年代エルナン・コルテスによって破壊されその後忘れられていた。20世紀はじめ遺跡の位置判明したが、電気工事中にアステカ女神コヨルシャウキ描いた重さ8トンの石の円盤発見されたのを契機1978年発掘決定がなされ、複数の層からなるピラミッド発掘された。ここは伝説によればメシカがノパル(サボテンの上ヘビくわえた止まっているのを見た場所であり、この様子は今もメキシコ象徴として使われている。 国営質店 (Nacional Monte de Piedad) の建物1775年建設され世界最大中古屋である。 国立宮殿 大聖堂 国営質店 テンプロ・マヨール

※この「ソカロ周辺」の解説は、「メキシコシティ歴史地区」の解説の一部です。
「ソカロ周辺」を含む「メキシコシティ歴史地区」の記事については、「メキシコシティ歴史地区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソカロ周辺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソカロ周辺」の関連用語

ソカロ周辺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソカロ周辺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメキシコシティ歴史地区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS