シャミセンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 三味線 > シャミセンの意味・解説 

しゃみ‐せん【三味線】

読み方:しゃみせん

日本弦楽器の一。四角形扁平な木製の胴の両面猫またの皮を張り、胴を貫通してのびる棹(さお)に3本の弦を張ったもの。ふつう、いちょう形の撥(ばち)で弾く。棹の太さによって太棹中棹細棹分けられ調弦法は本調子二上り三下りなどがある。中国三弦起源とされ、永禄年間(1558〜1570)に琉球経由渡来した楽器日本独自改良加えたもので、近世・近代代表的邦楽器三弦さみせん

勝負事などで、相手の裏をかくために見せかけの言動をとること。「あれは彼一流の—だよ」

三味線の画像
三味線の画像
三味線の撥(ばち)
三味線の画像
三味線の駒(こま)
三味線の画像
三味線(1)

三味線

読み方:シャミセン(shamisen

三本の弦を張った楽器


三味線

三味線の祖型は、中国三弦で、16世紀後半沖縄から本土もたらされたと考えられている。当初盲人が扱う楽器であったが、民間にも普及し江戸時代以降芸術音楽民俗音楽問わず日本音楽代表的な楽器として親しまれてきた。木製四角両面に、皮膜張った胴に長い棹が貫通させてある。一般的には正座した右ひざの上に胴を置き、右腕で胴当を押さえ楽器安定させて構える。左手指で、弦の途中必要に応じて棹に押さえつけ(押える所を勘所またはつぼという)、右腕を胴当の上に置いたまま、バチ回転させて打ち下ろし、棹に張られ3本の弦を撥奏するのが基本的な弾き方である。三味線の調弦法を“調子”というが、基本的な本調子二上り三下りのほかに、様々な派生的変則的な調弦法がある。

シャミセン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 09:42 UTC 版)

喧嘩番長6〜ソウル&ブラッド〜」の記事における「シャミセン」の解説

喧嘩中以外に使用可能。『3』以前タンカバトルのように複数台詞組み合わせて行う。メンチ切ってきた相手に対して成功するとシブシャバ度を下げる事なく喧嘩回避できる一般人に対してだと(男女問わずナンパ扱いとなり、しばらく相手追随するうになるまた、旧作タンカバトル同様、裏正解微妙に間違えた際に受けるツッコミ用意されている。

※この「シャミセン」の解説は、「喧嘩番長6〜ソウル&ブラッド〜」の解説の一部です。
「シャミセン」を含む「喧嘩番長6〜ソウル&ブラッド〜」の記事については、「喧嘩番長6〜ソウル&ブラッド〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シャミセン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



シャミセンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャミセン」の関連用語

シャミセンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャミセンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2024 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの喧嘩番長6〜ソウル&ブラッド〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS