サキャ派が出来るまでとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サキャ派が出来るまでの意味・解説 

サキャ派が出来るまで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 10:09 UTC 版)

サキャ派」の記事における「サキャ派が出来るまで」の解説

サキャ派中央チベットツァン栄えたクン族(コンとも書かれる)による宗派である。クン氏の伝承によると、クン氏の祖先神の子であった吐蕃時代ティソン・デツェン王の頃から歴史登場し、コン・ペルポチェは大臣務めている。また、インドからの渡来シャーンタラクシタ得度受けたルイ・ワンポはチベット最初期の僧の一人とされる。 後にサキャ派開祖となるコンチョク・ギェンポ (dKon-mchog rgyal-po) (1034年 - 1102年) は、在家行者であった。コンチョク・ギェンポは、当初チベット古来からの仏教であるニンマ派教え受けたが、規律緩みはじめていたニンマ派教え飽き足らず、兄のシェーラプ・ツルティムに命じられドクミ ('brog mi) の門下となったドクミインドから来た高僧ガヤダラの弟子で、インドのヴィクラマシーラ寺 (en:Vikramashila University) で数年学んだ学者翻訳家である。ドクミサンスクリット文字の原典チベット語翻訳したカーラチャクラ(時輪)タントラ』をコンチョク・ギェンポに授け、これがサキャ派教義基盤になった。 コンチョク・ギェンポは1073年チベット南部シガツェにあるポンボ山 (dPon po ri) ポンポリの白い土地吉祥見て寺を建てた。そのため、コンチョク・ギェンポの始めた教義は「白い土地」を意味するサキャ」と名づけられた。また、この寺が後のサキャ寺である。 サキャ寺院を開いたのはコンチョク・ギェンポであるが、サキャ派初代座主はコンチョク・ギェンポの兄のシェーラプ・ツルティムとされ、コンチョク・ギェンポは2代目座主呼ばれている。

※この「サキャ派が出来るまで」の解説は、「サキャ派」の解説の一部です。
「サキャ派が出来るまで」を含む「サキャ派」の記事については、「サキャ派」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サキャ派が出来るまで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サキャ派が出来るまで」の関連用語

サキャ派が出来るまでのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サキャ派が出来るまでのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサキャ派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS