国鉄キハ10系気動車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 国鉄・JRの車両形式 > 国鉄キハ10系気動車の意味・解説 

国鉄キハ10系気動車

(キハ10系気動車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 00:45 UTC 版)

国鉄キハ10系気動車(こくてつキハ10けいきどうしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1953年昭和28年)に開発した一般用気動車のグループである[1][注 1]1957年昭和32年)までに728両が製造された。


注釈

  1. ^ 1974年発行の交友社 日本国有鉄道工作局・車両設計事務所『100年の国鉄車両(3)』 p.434によれば「一般形液体式ディーゼル動車」に分類されている。
  2. ^ 降旗道雄著 誠文堂新光社「国鉄気動車ガイドブック」昭和47年12月第1版p7では「キハ」なしの「17系」、昭和時代の鉄道趣味誌での記述、鉄道模型の商品名や広告にも「17系」や「国鉄17系気動車」という表現が見られる。一方、キハ17形が形式消滅した平成に入ってからのレイルマガジンでは、本形式のグループを「キハ10系」、電気式や液体式試作車からの改造車を含め、狭幅車体の気動車群を「10台形式気動車」と呼んでいる。
  3. ^ この標識は、上半分を下に折り畳むと腰板または窓周りと同色になる。尾灯の補助として地方路線にATSの無かった1960年代以前は気動車や客車に広く標準装備されたが、1965年(昭和40年)7月に国鉄内部の「運転取扱基準規程」の改正によって以後の使用が停止された。このため、白黒写真から大まかな撮影年代を判定する目安となる部品にもなる。
  4. ^ 従来の床下排気式に比して排気効率が向上し、乗降客や客室の排出ガスによる汚染問題が解決された。
  5. ^ 排気ガスの代わりに軽油バーナーで車内空気を加熱して送風、バーナーの燃焼排気ガスは車外に排出する。強力な熱源を専用に備えるため、ハイ・カロリーで安定した暖房が可能となる。1950年代当時はバス用としてもこの種の車載式独立暖房装置が普及し始めた時期で、その応用でもあった。国鉄気動車は鉄道省時代の41000形ガソリンカー開発時点で、大型自動車との部品互換性を考慮して各種の車載電装は直流24 V電源を標準とし、液体式気動車の総括制御システム開発に際しては制御電源をも直流24 Vとした。このため、やはり24V電源で作動する大型バス向けの機器類を転用しやすかった。
  6. ^ 1950年代前期は金属スプリングの補助使用が主に広まり始めた。ゴムスプリングに基本依存するBMC・ミニ(圧縮方向に働くラバーコーン)やマツダ・R360クーペ(ねじり方向に弾性を用いるナイトハルト式トーションラバースプリング)などの出現は、10系気動車より後、1950年代後期以降である。
  7. ^ もっとも、これは最初の採用例となったDT18がボルスタ付近の直下にカルダン継手が置かれる直角カルダン駆動方式を採用しており、通常のコイルばねや重ね板ばねとリンク機構を組み合わせるタイプの揺れ枕機構を設置するスペースを確保出来なかったことに対する窮余の策として、やむなく採用されたものであった。つまり、駆動システムが異なり揺れ枕設置スペースを確保できた本系列では、それと同じ方式を踏襲する必然性は低かった。
  8. ^ このためダンパーが不要となる。
  9. ^ 小説内の記述ではキハ12形を1952年(昭和27年)製と説明、さらに北海道旅客鉄道(JR北海道)に継承されたと設定。
  10. ^ 以上は西尾源太郎(1950年代当時国鉄運転局職員。証言は『国鉄の気動車1950』(2007年、電気車研究会))ほかの回想による。

出典

  1. ^ ネコ・パブリッシング『公式パンフレットに見る 国鉄名車輛』p.158
  2. ^ a b c 石井幸孝「キハ17系誕生当時の国鉄気動車開発」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.11
  3. ^ a b c 平石大貴「キハ17系ディーゼル動車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.52
  4. ^ a b 平石大貴「キハ17系ディーゼル動車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.60
  5. ^ a b 湯口徹『日本の内燃動車』成山堂書店、2013年、pp.102-103
  6. ^ a b c 平石大貴「キハ17系ディーゼル動車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.61
  7. ^ a b レイルロード『国鉄キハ10 Vol.1』p.89
  8. ^ a b 平石大貴「キハ17系ディーゼル動車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.62
  9. ^ a b c 平石大貴「キハ17系ディーゼル動車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.65
  10. ^ 石井幸孝「キハ17系誕生当時の国鉄気動車開発」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.17
  11. ^ 岡田誠一「キハ10系 車両のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』1997年5月号、p.22
  12. ^ a b c 平石大貴「キハ17系ディーゼル動車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.67
  13. ^ a b c 平石大貴「キハ17系ディーゼル動車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.63
  14. ^ 平石大貴「キハ17系ディーゼル動車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.56
  15. ^ a b c d 平石大貴「キハ17系ディーゼル動車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.64
  16. ^ 岡田誠一「キハ10系 車両のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』1997年5月号、p.14
  17. ^ a b c d 白土貞夫「房総気動車王国の興亡 ―キハ17系の活躍を中心に―」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.94
  18. ^ 平石大貴「キハ17系ディーゼル動車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.69
  19. ^ 平石大貴「キハ17系ディーゼル動車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.70
  20. ^ 「交通技術」1957年10月増刊「鉄道技術の進展 1956-1957」p35
  21. ^ 平石大貴「キハ17系ディーゼル動車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.72
  22. ^ 平石大貴「キハ17系ディーゼル動車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.71
  23. ^ 平石大貴「キハ17系ディーゼル動車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.73
  24. ^ a b c d e 平石大貴「キハ17系ディーゼル動車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.86
  25. ^ a b c d e f 平石大貴「キハ17系ディーゼル動車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.87
  26. ^ 「キハ17系ディーゼル動車 形式集」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.39
  27. ^ a b c d e 平石大貴「キハ17系ディーゼル動車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.88
  28. ^ a b 坂上茂樹「鉄道車輌用ころがり軸受と台車の戦前・戦後史 : 蒸気機関車、客貨車、内燃動車、電車、新幹線電車から現在まで」『大阪市立大学大学院経済学研究科ディスカッションペーパー』第060巻、大阪市立大学大学院経済学研究科、2010年7月8日、268頁、doi:10.24544/ocu.20171211-030 
  29. ^ a b c 「キハ10系の軌跡」『鉄道ピクトリアル』1997年5月号、p.5
  30. ^ a b 「気動車時代幕開けのレジェンド」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.8
  31. ^ 「キハ17系ディーゼル動車 形式集」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.35
  32. ^ a b 「キハ17系ディーゼル動車 形式集」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.36
  33. ^ a b c 白土貞夫「房総気動車王国の興亡 ―キハ17系の活躍を中心に―」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.96
  34. ^ 「1950〜60年代 キハ17系活躍の頃」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.30
  35. ^ 白土貞夫「房総気動車王国の興亡 ―キハ17系の活躍を中心に―」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.103
  36. ^ 「1950〜60年代 キハ17系活躍の頃」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.27
  37. ^ 「気動車時代幕開けのレジェンド」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.4
  38. ^ 「1950〜60年代 キハ17系活躍の頃」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.28
  39. ^ 白土貞夫「房総気動車王国の興亡 ―キハ17系の活躍を中心に―」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.95
  40. ^ a b 白土貞夫「房総気動車王国の興亡 ―キハ17系の活躍を中心に―」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.97
  41. ^ 白土貞夫「房総気動車王国の興亡 ―キハ17系の活躍を中心に―」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.98
  42. ^ a b 白土貞夫「房総気動車王国の興亡 ―キハ17系の活躍を中心に―」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.100
  43. ^ 瀬古龍雄「新潟地方のキハ20系と新潟鉄工所」『鉄道ピクトリアル』2009年9月号(No.823)、p.46
  44. ^ 「1950〜60年代 キハ17系活躍の頃」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.31
  45. ^ a b レイルロード『国鉄キハ10 Vol.1』p.90
  46. ^ 44年前のラストラン おもちゃで再現へ 国鉄篠山線の線路跡地で 丹波新聞、2016年1月9日
  47. ^ 兵庫県篠山市で旧国鉄篠山線をプラレールで復活するイベント 鉄道ニュース(railf.jp)、2016年2月29日
  48. ^ 大塚孝「鹿児島本線北部 電化前のキハ17系」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.22
  49. ^ 「私鉄のキハ17系概観〔前編〕」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.134
  50. ^ a b c d 服部朗宏「私鉄のキハ17系概観〔前編〕」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.136
  51. ^ a b c d e f 服部朗宏「私鉄のキハ17系概観〔前編〕」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.141
  52. ^ a b c 服部朗宏「私鉄のキハ17系概観〔後編〕」『鉄道ピクトリアル』2021年1月号、p.142
  53. ^ 服部朗宏「私鉄のキハ17系概観〔後編〕」『鉄道ピクトリアル』2021年1月号、p.143
  54. ^ a b 服部朗宏「私鉄のキハ17系概観〔後編〕」『鉄道ピクトリアル』2021年1月号、p.146
  55. ^ a b c d 服部朗宏「私鉄のキハ17系概観〔前編〕」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.142
  56. ^ a b 服部朗宏「私鉄のキハ17系概観〔前編〕」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.143
  57. ^ 服部朗宏「私鉄のキハ17系概観〔前編〕」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.144
  58. ^ a b c d e f 服部朗宏「私鉄のキハ17系概観〔前編〕」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.147
  59. ^ a b c d e 服部朗宏「私鉄のキハ17系概観〔前編〕」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.148
  60. ^ a b c 服部朗宏「私鉄のキハ17系概観〔前編〕」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.149
  61. ^ a b 服部朗宏「私鉄のキハ17系概観〔前編〕」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.150
  62. ^ a b c d e 服部朗宏「私鉄のキハ17系概観〔前編〕」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.152
  63. ^ a b c 服部朗宏「私鉄のキハ17系概観〔前編〕」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.153
  64. ^ a b c d e f g h 服部朗宏「私鉄のキハ17系概観〔前編〕」『鉄道ピクトリアル』2020年12月号、p.154
  65. ^ キハ10を次の世代へとつなぐための第一歩にご支援をお願いいたします!”. 保存鉄道組合総連合会. 2024年2月28日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国鉄キハ10系気動車」の関連用語

国鉄キハ10系気動車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄キハ10系気動車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国鉄キハ10系気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS