オーバーユースと食害の問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オーバーユースと食害の問題の意味・解説 

オーバーユースと食害の問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 04:22 UTC 版)

京都大学フィールド科学教育研究センター森林ステーション芦生研究林」の記事における「オーバーユースと食害の問題」の解説

最近の当研究では、入林者増加によるオーバーユース大きな課題となっている。もともと大勢での利用想定していないところに最近登山ブームで入林者増加中には数十単位訪れ登山ツアー形態見られるようになった。特に研究東部高島市(旧朽木村側から地蔵峠経て長治谷に向かうコースは、前述通りアプローチ短く容易に上谷から杉尾方面への核心部を訪ねることができることから、こちら側からの入林者増加してしまい、結果上谷歩道多数歩行者によって周囲まで掘りえぐれてしまい、植物の生育悪影響与えている。この他、入林者の出すごみや排泄物研究環境悪影響及ぼしている。このような問題尾瀬屋久島といった自然景観求めて訪れ地域にはよく見られる現象であり、大学側においても大人数での入をしないことや決められ歩道以外への入禁止ペット同伴での入禁止といった啓発活動努めアンケート通じて林者研究現状知らせたほか、2006年からは高島市側からの入原則禁止するなどの措置を採った。ただ、歴史的な経過から高島市側からの入を完全にシャットアウトすることは困難であり、2007年には三国峠からのコース限ってできるようになっている2012年より研究利用に際してルール変更となった滋賀県側からの入では、個人・団体問わず許可得た者以外は一切できない。入林希望者は、入林希望日2週間前までに所定の手続きにより芦生研究事務所申請行い許可を得る必要がある。または針畑活性化組合が行ガイドツアーによっても入が可能となっている。 当たり前の話であるが、入林者の側においても当研究大学の施設であり、一般的な観光地でないことを理解した上でルール守ってすることが求められている。 また、ニホンジカが、近年暖冬傾向冬場抵抗力のない子供老年個体死亡する数が減っていることや天敵がいない自然環境加え研究禁猟区域であることから個体数増加傾向にある。この結果下草食い尽くされるだけでなく、若木樹皮食べるなど、食害年々拡大している。放置しておくと植生悪影響与えるが、有効な手立てがないだけに解決難し問題である。

※この「オーバーユースと食害の問題」の解説は、「京都大学フィールド科学教育研究センター森林ステーション芦生研究林」の解説の一部です。
「オーバーユースと食害の問題」を含む「京都大学フィールド科学教育研究センター森林ステーション芦生研究林」の記事については、「京都大学フィールド科学教育研究センター森林ステーション芦生研究林」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オーバーユースと食害の問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーバーユースと食害の問題」の関連用語

オーバーユースと食害の問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーバーユースと食害の問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都大学フィールド科学教育研究センター森林ステーション芦生研究林 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS