だいこんじまのようがんずいどうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > だいこんじまのようがんずいどうの意味・解説 

大根島の熔岩隧道

名称: 大根島の熔岩隧道
ふりがな だいこんじまのようがんずいどう
種別 特別天然記念物
種別2:
都道府県 島根県
市区町村 松江市八束町
管理団体 松江市(昭7・1・8)
指定年月日 1931.07.31(昭和6.07.31)
指定基準 地6,地10
特別指定年月日 昭和27.03.29
追加指定年月日
解説文: 大根島中海中央ニ位スル周回約十キロメートルノ小島ナリ島形圓形ヲナシ中央大塚山標高四十メートルアリ夫ヨリ地形四方ニ斜下シテメートル内外ノ低キ台地ヲナセリ其ノ全部暗灰色多孔質玄武岩ヨリ成ルヲ以テ見レバ同島ガ中海海底噴出シタル玄武岩熔岩台回ナルヲ知ルヲ得ベシ熔岩隧道ハコノ熔岩台中ニ生ジタルモノニシテ島ノ東方ナル大字■江ノ海岸クニ開口スコノ口ハ隧道天井一部墜落シタルモノニシテ之ヨリ西南ニ向ヒテ環状ヲナセル部分ヲ舊洞ト名ヅケ入口ハ環ノ東北部ニ当レリ環ノ西隅ニハ別ニ一洞穴西南ニ向ツテ延長セルモノアリ環状部ノ全長ハ約百メートルニシテ天井高キ所ハ二メートル半ニ及ブモ低キ所ハ僅ニ一メートルニ過ギズ匍匐シテ漸ク通ズルヲ得洞底ニハ泥土厚ク堆積シ且所々ヲ湛ヘテ深キ所ハ膝ヲ沒ス昭和元年夏舊洞ヨリ反対方向ニ当テ更ニ一洞穴アルヲ発見シ之ヲ新洞ト名ケタリ新洞ハ東北ニ向テ緩斜シツヽ略直線状ヲナシ入口ヨリ六十二メートルマデハ入ルヲ得レドモ夫ヨリ先ハ泥土ニ寒ガレテ究ムルヲ得ズ然レドモ洞奥ニ当リテ波ノ音ヲ聞キ得ルト其ノ洞端ヨリ十メートルヲ隔ツル海岸近ク井戸ヲ堀リタルニ下底洞穴アルヲ発見シタルトニヨリテ該洞穴海中ニ通ジ居ルコトヲ知ルヲ得タリ
以上ノ事実ハ舊新二洞ガ元其入口ノ所ニテ互ニ連續シテ西南ヨリ東北ニ向テ延長シタル玄武岩中ノ一熔岩隧道ナルヲ證シ富士山麓熔岩流中ニ於ケル熔岩隧道ト異リテ熔岩台中ニモ熔岩隧道ヲ生ジ得ルコトノ新事實ヲ示セルモノナリ
大根島中海中央位する周囲10キロ小島である。島形円形をなし中央大塚山あり夫より地形四方に斜下して10メートル内外低き台地をなせり。その全部暗灰色多孔貭の玄武岩より成るをもって見れば同島が中海海底噴出した玄武岩熔岩台面なるが知るを得べし、本熔岩隧道はこの熔岩臺中生じたるものにして、島の東方なる大字遅江の海岸近く開口す。この口は隧道天井一部が隧落したものにして、これより西南向いて環状をなせる部分を後洞と名付入口は環の東北部に当れり環の西隅には別に洞穴西南に向って延長せるものあり環状部の全長は約100メートルにして天井高き所は2メートル半に及ぶも低き所は僅に1メートル過ぎず匍匐して漸く通ずるを得洞底には泥土厚く堆積し且つ所々湛へ深き所は膝を没す昭和元年夏旧洞より反対方向に当りて更に一洞穴ありを発見しこれを新洞と名付けたり。新洞は東北に向って緩斜しつつ略直線状をなし入口より62メートルまで入るを得れども夫より先は泥土塞がれ究むるを得ず、しかし洞奥に当り波の音聞き得ると、その洞端より10メートル隔つ海岸井戸を堀りたるに下底洞穴あるを発見したるにより該洞穴海中通じおることを知るを得たり
上の事実は旧新ニ洞が元その入口の所にて互に連続して西南より東北に向って延長した玄武岩中の熔岩墜道なるを證することで他の熔岩墜道と異り熔岩台中にも熔岩墜道を生し得ることの新事実示せるものとして特に学術価値が高い。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「だいこんじまのようがんずいどう」の関連用語

だいこんじまのようがんずいどうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



だいこんじまのようがんずいどうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS