『占事略决』の構成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『占事略决』の構成の意味・解説 

『占事略决』の構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 08:20 UTC 版)

占事略决」の記事における「『占事略决』の構成」の解説

占事略决』では、各章見出し全て何々法」となっており、全体36の章がある。『占事略決』の見出し現代語にすると以下の通り第一章 - 四課三伝作成方法 第二章 - 四課から三伝作成する種類方法 第三章 - 天一貴人出し第一章から三章までが六壬神課で占うに当たっての手続き解説となっている。つまり天地盤の作り方や四課三伝立て方である。天地盤を作成するときに「式盤」と呼ばれる簡易な器具使用されることがある第四章 - 十二天将象徴するもの 第五章 - 十二月将象徴するもの 第四第五の章が六壬重要視される十二天将月将が持つ象意の解説あてられている。 第六章 - 十干剛柔 (罡柔) 第七章 - 十二支陰陽 第八章 - 干を支に変換する規則 第九章 - 五行季節による強弱変化である王相死囚第十章 - 王相死囚老から剋がある場合の象意 第十一章 - 五行相生相剋第十二章 - 十二支の刑 第十三章 - 十二支の破 第十四章 - 日徳の出し第十五章 - 日財の出し第十六章 - 日鬼の出し第十七章 - 干支がしめす数 第十八章 - 五行がしめす数 第十九章 - 五行十干十二支が表す色 第六章から第十九章陰陽五行による五行相剋説明といったように陰陽道における基礎知識や占うにあたって前準備記してある。なお第十二章十三章の本来の章題は「五行刑法第十二」、「五行相破法第十三」で、章題に「五行」の字句含んでいるが、どちらも相生相剋とは無関係に十二支特殊な相互関係である「刑」と「破」の説明となっている。 第二十章 - 十二客法 第二十一章 - 十二籌法 第二十二章 - 一人から五つ事柄について問われたときの対処法 第二十章から二十二章は六壬神課特徴的な基礎知識解説あてられている。つまり六壬神課は1刻 (2時間) の間は同じ四課三伝となるため、1刻 (2時間) 内に複数依頼者が現れ場合への対処 占った結果が凶の場合依頼者から『ではこうしたらどうなるのでしょう?』と聞かれることがあり、その場合への対処 1刻 (2時間) 内に複数質問出た場合への対処それぞれ必要となる。なお籌とは本来は細長い竹べら作ったクジを表す語である。十二支書いた籌を依頼人引かせ籌に書かれ十二支使って四課三伝立て直す籌法があるが、『占事略决』では三伝の中の発用(初伝)を機械的に変更する方法解説されている。 第二十三章 - 男女行年を知る法 行年とは男は生まれた年を寅年として、その後年毎十二支の順に従って進み女性生まれた年を申年としてその後年毎十二支逆に進めて得られる十二支のことで、六壬占い個人差を出すのに使用される二十三章では式盤使って簡単に行年算出する方法解説されている。 第二十四章 - 空亡出し第六章から第十九章同じく陰陽道における基礎知識である空亡出し方の解説となっている。 第二十五章 - 占った結果として吉凶現れる時期を知る方法 この章の後半解説されている方法は、他に例がない。 第二十六章 - 注目すべき三十六種類の卦とその象意 この章は特徴的な四課三伝パターン36種が持つ象意の解説全体あてられている。 第二十七章 - 病の原因であるところの崇を占う方法 第二十八章 - 病人死生を占う方法 第二十九章 - 産期を占う方法 第三十章 - 産まれる子供男女の別を占う方法 第三十一章 - 待ち人を占う方法 第三十二章 - 盗失物を占う方法 第三十三章 - 六畜逃亡を占う方法 第三十四章 - 聞いたことを信じてよいか占う方法 第三十五章 - を占う方法 第三十六章 - 晴を占う方法 第二十七の章からは、色々なテーマごとに四課三伝天地盤のどういった事柄着目して占うかといった具体的な占い方説明されている。第二十七以降解説されている占いテーマには、「病の死生を占う法」や「産期を占う法」、「産まれる子の性別を占う法」、「晴れを占う法」といった日常生活社会動き密着したものが多く当時の人々、特に晴明占い依頼できるような堂上家の人達がどのような暮らしをしていたか、どのようなことに関心をもっていたかを知ることができる。 『占事略决』は、当時六壬を知る上で極めて重要な書物である。尊経閣文庫写本には、書写した子孫注釈等詳細に書き加えられている。しかしながら、その注釈には内容的に見て間違ったものも含まれており、伝承時代と共に劣化していった様子もまたうかがわれる

※この「『占事略决』の構成」の解説は、「占事略决」の解説の一部です。
「『占事略决』の構成」を含む「占事略决」の記事については、「占事略决」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『占事略决』の構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『占事略决』の構成」の関連用語

『占事略决』の構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『占事略决』の構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの占事略决 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS