「遺産」とは生きている文化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「遺産」とは生きている文化の意味・解説 

「遺産」とは生きている文化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:22 UTC 版)

竹本織太夫 (6代目)」の記事における「「遺産」とは生きている文化」の解説

世界遺産」には有形無形あります一般的には大自然建造物想像し、今の時代の人達とは関係のない遺産遣っていると考えられがちですが、寺院神社など、かなり多く遺産は今も生きている文化です。日本の世界遺産言えば、私は以前厳島神社能舞台文楽上演させていただいたことがありましたが、水面に浮かぶ境内美しさ感動しました。これら有形文化財が、現代まで受け継がれきましたのも、美しい姿を保ち続けるために、多く人々の手によって保護されたり修繕施されたりしてきたからにほかなりません。 2003年、「人形浄瑠璃文楽」が世界無形遺産傑作として宣言されました。私は、その文楽浄瑠璃次世代伝えるという仕事に就いてます。あらゆる文化財が、その価値維持していくため多く人々努力が必要であるように、私の仕事にも同様のことが言えます。 舞台無形文化であり、その瞬間その場所でしか存在しない三次元的で刹那的なものです。例えて言うならば先人達のどんなに素晴らし演奏も“氷像のようなものなのです。いくら素晴らしい形をしていても湿度温度の変化もあり、そのままの状態で後世遣すことは難しいことでしょうまた、言い換えればその時生きた空間創造物、つまり文化その時演者お客様そして先人達の生きていた時代生み出している刹那的な文化なのですメディア発達し演奏記録・保存することが可能になりましたが、いくら素晴らし演奏でも、それらは二次元的なものでしかあり得ないため、リアルタイムでしか味わえない生きた空間創ることは難しく、そこにはその時代に生きた人々使っていた言葉生活様式表現されていると言えます。つまり、時代時代によって受けとめられ方が変貌していくのも、文化あり方なのです。そしてそれは、有形であれ無形であれ、いつの時代でも、人によって伝えられてきたことなのです。だから私は、人によってしか伝えることのできない生きた文化絶えことなく長い時間をかけて先人達が創り上げてきた“氷像”を溶かすことなく次世代受け継いでもらえるよう、日々精進していきたい思っております

※この「「遺産」とは生きている文化」の解説は、「竹本織太夫 (6代目)」の解説の一部です。
「「遺産」とは生きている文化」を含む「竹本織太夫 (6代目)」の記事については、「竹本織太夫 (6代目)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「遺産」とは生きている文化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「遺産」とは生きている文化」の関連用語

1
2% |||||

「遺産」とは生きている文化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「遺産」とは生きている文化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竹本織太夫 (6代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS