「総中流」とは? わかりやすく解説

「総中流」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:51 UTC 版)

一億総中流」の記事における「「総中流」」の解説

1948年昭和23年)から不定期に始まり1958年昭和33年)を第1回として少なくとも毎年1回実施している内閣府の「国民生活に関する世論調査」の第1回調査結果によると、生活の程度対す回答比率は、「上」0.2%、「中の上」3.4%、「中の中」37.0%、「中の下」32.0%、「下」17.0%であり、自らの生活程度を『中流』とした者、すなわち、「中の上」「中の中」「中の下」を合わせた回答比率は7割を超えた同調査では『中流』と答えた者が1960年代半ばまでに8割を越え所得倍増計画のもとで日本国民総生産 (GNP) が世界第2位となった1968年昭和43年)を経て1970年昭和45年以降は約9割となった1979年昭和54年)の「国民生活白書」では、国民中流意識定着した評価している。一方同調査で「下」と答えた者の割合は、1960年代から2008年平成20年)に至る全ての年の調査において1割以下となった。すなわち、中流意識高度経済成長の中で1960年代国民全体広がり1970年代まで国民意識としての一億総中流」が完成されたと考えられる。 しかし、1人当たり県民所得ジニ係数における上位5県と下位5県の比を指標にすると、地域間格差高度経済成長期1960年代まで大きかった地域間格差1970年昭和45年)頃を境に大きく縮小し始めニクソン・ショックおよびオイルショック経て定着しバブル景気期を除いて2003年平成15年)まで安定して格差小さい状態が続いた。すなわち、実体経済における「一億総中流」は、高度経済成長後の安定成長期始まったとも見られ国民意識とのずれが存在する。 『中流』がどの程度の生活レベルなのかの定義もないまま、自らを「中流階級」「中産階級」だと考え根拠なき横並び国民意識広がった要因は、 大量生産国内流通網の発展によって、「三種の神器」と呼ばれたテレビジョン洗濯機冷蔵庫などの生活家電価格が下がり、全国普及したこと 経済成長によって所得増加したこと 終身雇用雇用保険1947年1974年失業保険)による生活の安定医療保険における国民皆保険体制確立1961年)による健康維持生命保険広まり正社員雇用される給与生活者増加など、貸し倒れリスク低下により労働者の中長期的な信用増大し信用販売可能になったこと 高等教育修了する者が増加したこと テレビジョンなどの普及により情報格差減少したこと などが考えられる一億総中流社会では、それまで上流階級の者しか持ち得なかった商品多く世帯普及しマイホームには住宅ローン自家用車にはオートローン家庭電化製品には月賦などが普及し、さらに、使用目的限らないサラリーマン金融普及して支払い切る前から物質的な豊かさ国民享受できる消費社会になった

※この「「総中流」」の解説は、「一億総中流」の解説の一部です。
「「総中流」」を含む「一億総中流」の記事については、「一億総中流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「総中流」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「総中流」」の関連用語

「総中流」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「総中流」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一億総中流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS