「かさね」とは? わかりやすく解説

「かさね」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 14:03 UTC 版)

十二単」の記事における「「かさね」」の解説

日本の朝廷伝統的な装束では、袿(うちぎ)と呼ばれる複数の衣を重ねることが基本で、その色の組み合わせ、あるいは袷の衣服表地裏地の色の組み合わせを「かさね」(襲・重)と呼ぶ。かさねは袖口・裾などに衣がすこしずつ覗き十二単着こなし工夫多くなされたところでもある。『栄花物語』等には当時女房工夫凝らしたさまが詳述されている。ある女房重ね凝り通常よりも多く20上の衣重ねたが衣の重さのために歩けなくなったとある。このように平安時代は袿の枚数定めがなかったが、室町時代には5となり、それ以後五衣いつつぎぬ)」と呼ばれ女房装束定着されるようになったこのような重ね・襲ねの取り合わせを「重ね・襲ねの色目」というが、色目については主に季節感取り入れた組み合わせになっている春夏秋冬・または植物や色単体グラデーションによりおびただしい数の種類があり、着用季節や行事が厳密に定められていた。これらの季節感などを無視した取り合わせ用いることはマナー違反センスがないと見なされ、当時女性工夫凝らして装ったことが当時物語日記などに垣間見ることができる。 襲ねの色目には裏と表取り合わせ固有の呼び名があり、古典でしばしば言及される代表的な重ねとして、服喪の際の青鈍(あをにび。表裏とも濃い縹色)、春の紅梅(表は紅・裏は紫または蘇芳)、(表は白・裏は赤また蘇芳)などがある。 重ねも同様で、色の重ね方に決まりがあり、重ねる色の数やグラデーション具合それぞれに固有の呼び名裾濃匂いなど)があった。ただし、重ねと襲には同じ名称のものもあるため、古典研究の際の混乱元にもなっている。

※この「「かさね」」の解説は、「十二単」の解説の一部です。
「「かさね」」を含む「十二単」の記事については、「十二単」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「かさね」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「かさね」」の関連用語

「かさね」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「かさね」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十二単 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS