《作務衣》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《作務衣》の正しい読み方の意味・解説 

《作務衣》の正しい読み方

「作務衣」の正しい読み方

作務衣」は「さむえ」と読むのが正し読み方である。「さむい」と読んでしまわないように注意したい。「衣」という語は「ころも」「え」「い」読めるが、作務衣場合の「衣」は「え」と読む。こうした読み方は「衣紋」(えもん)や「法衣」(ほうえ)、「浄衣」(じょうえ)などと同じ読みになる。「作務に関しては、「さくむ」と読むと間違いになる。「作用」(さよう)や「作業」(さぎょう)と同じく「さく」ではなく「さ」と読むのが正しい。

「作務衣」の意味解説

作務衣」とは、寺院での作業着という意味合いがある。さらに具体的に絞って言うなら、禅宗寺院での僧の作業着のことである。禅宗寺院において、寺院僧侶日々修行一環として行う清掃などの労務作務(さむ)と呼ばれる。そしてその作務の際に着用する衣服が、作務衣のであるしかしながら現在では、特に僧侶のみが着るとは限らない例え飲食店焼き鳥屋居酒屋スタッフ作務衣着て働く姿もよく見かける一般主婦作務衣着て庭掃除をしていることもある。現在では作業着という意味合い強くなっている。

なぜ「作務衣」と読むのか・理由

作務衣は「作務」と「衣」の2つの語が合わさってできた語である。そもそも本来、衣の旧仮名は「ゑ」だと言われている。しかし現代日本語では「ゑ」というひらがな廃止になり、すべて「え」になっている。「衣」の仮名表記は今も昔も変わらず「え」であり、それゆえに「さむえ」と読むという説もある。作務衣作務をするときの衣のことなので、「作務に関してそのまま「さむ」と読むのが自然である。

「作務衣」の類語・用例・例文

作務衣」の類語には、僧衣(そうい)や法衣(ほうえ)、作業着さぎょうぎ)などが挙げられる僧衣とは僧の着る衣服全般を表す語で、作務衣も含むと言える法衣僧侶や尼が着用する衣服である。法衣場合作業着というより、お勤めをするときに着る服という意味合いがやや強い。また本来僧侶が着る袈裟の下に着る下着のようなものを法衣と呼ぶこともある。一方で作業着に関しては、特に僧侶限定はしない。僧でなくとも一般市民やほかの職業の人でも、作業をするときに着る服は作業着と呼ぶ。例文・「作務衣着た僧侶毎朝早朝から庭の掃き掃除をしている」・「巫女が着るような作務衣欲しくて衣服店に探し行った」・「僧衣身にまとうと身が引き締まり修行集中できる」・「法衣の裾を引きずりながら歩く尼の姿がそこにはあった」・「この仕事は服が汚れ可能性が高いので、動きやすく汚れてかまわない作業着着用するほうが安心である」

「作務衣」の英語用例・例文

作務衣」は英語では、「monk's working clothes」というように表すことが多い。「monk」とは修道憎や修道士など僧を表す語だ。「working」は労働や働く、作業用のといった意味がある。「clothes」は衣類着物、つまり作務衣とは僧侶が着る作業用着物という意味合いから「monk's working clothes」と表現される例文・He always wears monk's working clothes and is very serious.(彼はいつも作務衣着て、とても真面目である)・To have kitchen workers wear clean monk's working clothes.(調理スタッフには、綺麗な作務衣着用してもらう必要がある



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《作務衣》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《作務衣》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS