SistAr SistArの概要

SistAr

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 04:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
SistAr
Chelsyシングル
A面 SistAr
B面 Happy End(通常盤)
Organ(初回限定盤A)
I will (acoustic version)
(初回限定盤B)
リリース
規格 シングル
(CD)
ジャンル J-POP
レーベル ソニー・ミュージックアソシエイテッドレコーズ
作詞・作曲 近藤ひさし作詞
SHIZUKA(作曲
鈴木Daichi秀行(編曲)(#1)
プロデュース 近藤ひさし
チャート最高順位
65位(オリコン[1]
Chelsy シングル 年表
YES/Good-bye girl
(2014年)
SistAr
(2015年)
I miss you
(2015年)
ミュージックビデオ
Chelsy 『SistAr』-music video-
- YouTube
テンプレートを表示

概要

表題曲「SistAr」の曲名について、

 「SistAr」(シスター)とは、メンバー3人が、それぞれ私たちは”運命をともにする姉妹のようなんだ”と、バンド内での結束をあらためて誓ったポップなメッセージナンバー

と紹介されている[3]スペリングについては作曲者でベーシストのSHIZUKAが「『スター花形)』になりたいという意味でSisterとStarをかけたSistArとした」と語っている[3][4]

盤面違いの通常盤と初回生産限定盤Aおよび初回生産限定盤Bではカバージャケット写真やカップリング収録曲が異なる。初回限定盤AにはDVDが付随している。

タイアップ

表題曲「SistAr」はNBN(め~てれ)BOMBER-E」エンディング・テーマに採用された[1]ほか、のちには日本テレビ系列『バズリズム』の(期間)エンディング曲としても使用された。

その他

2015年5月28日に本作リリース記念として渋谷eggmanにてワンマンライブ「Chelsy 3rd single 『SistAr』 リリースパーティー!」を開催した[5]

収録曲

曲目リスト

(通常盤)(AICL-2875)
  1. SistAr
    作詞: 近藤ひさし、作曲: SHIZUKA、編曲: 鈴木Daichi秀行
  2. Happy End
    作詞・作曲: MIO、編曲: 野村陽一郎
  3. SistAr -TV mix-
  4. Happy End -TV mix-
(初回限定盤A)(AICL-2872~3)
CD
  1. SistAr
  2. Organ
    作詞・作曲: SHIZUKA・近藤ひさし
  3. SistAr -TV mix-
  4. Organ -TV mix-
DVD
  1. YES music video
  2. I will music video
  3. ちら見せTV#3
(初回限定盤B)(AICL-2874)
  1. SistAr
  2. I will (acoustic version)
    作詞・作曲:Chelsy、小林章太郎、近藤ひさし / 編曲:近藤ひさし
    1st シングル「I will」のアコースティックバージョン(再録音)
  3. SistAr -TV mix-
  4. I will (acoustic version) -TV mix-

楽曲の収録アルバム

表題曲「SistAr」のほか、通常盤カップリング曲「Happy End」、初回限定盤Bカップリング曲「I will (acoustic version)」がベストアルバム『THE BEST OF CHELSY』に選出され収録されている。




「SistAr」の続きの解説一覧

SISTAR

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/02 14:10 UTC 版)

SISTAR(シスター、: 씨스타)は、韓国の女性4人組音楽グループ。2010年6月3日にシングルアルバム「Push Push」でデビュー。STARSHIPエンターテインメント所属。
Sistarというグループ名はSister(姉妹)とStar(星)の合成語で、「姉妹のような身近なイメージを持ちながら、音楽界の大きな星になる」という意味が込められている。多くの楽曲のプロデュースを「勇敢な兄弟」が務めている。2017年5月23日に電撃的な解散発表をし[2]、6月4日の『人気歌謡』の舞台を最後に解散した[3]


  1. ^ a b Yeung, Neil Z.. Sistar | Biography & History - オールミュージック. 2020年12月13日閲覧。
  2. ^ SISTAR、解散を電撃発表(公式全文) Kstyle 2017年5月23日付記事 (STARSHIP公式)
  3. ^ https://news.kstyle.com/article.ksn?articleNo=2071474 “解散”SISTAR、最後のステージを終え活動を終了…ボラ&ヒョリン&ソユがSNSで挨拶「愛してるよ、ありがとう」kstyle 2017年06月04日
  4. ^ SISTARのボラ&イ・スンファン、公演中事故一足遅れて話題 innolife 2012年9月22日
  5. ^ ビーストとシークレットにシスター、ゴールデンディスク大賞で新人賞 中央日報2010年12月10日
  6. ^ SISTAR ― ステージを駆ける少女たち kstyle 2012年1月17日
  7. ^ SISTAR ボラ「ゴールデンディスク」受賞記念写真公開 kstyle 2012年1月13日
  8. ^ SISTAR、カムバックミニコンサートをYouTubeで世界に生中継 kstyle 2012年4月9日
  9. ^ SISTAR、新曲「私一人(Alone)」で音源チャートを独占! Kstyle 2012年4月16日
  10. ^ SISTAR、人気歌謡で1位を獲得! Kstyle 2012年5月6日
  11. ^ SISTAR、異例の記録を達成!米ビルボードのK-POPチャートで史上最長期間1位をキープ Kstyle 2012年5月11日
  12. ^ SISTAR「Loving U」米ビルボードK-POPチャート1位に! Kstyle 2012年7月5日
  13. ^ SISTAR、新アルバム「Loving U」で連打席ホームランに成功 中央日報2012年6月28日
  14. ^ SISTAR、初の単独コンサートを開催!3,000人のファンが“大熱狂” kstyle 2012年9月16日
  15. ^ SISTAR19、音源チャート2日目も1位 innolife 2013年2月1日
  16. ^ ソユ&ダソム、STARSHIPエンターテインメントと再契約
  17. ^ ボラ、新事務所へ移籍
  18. ^ ヒョリン、単独で企画会社を設立
  19. ^ “11年ぶりの復活”「SISTAR19」、ニューシングル「NO MORE (MA BOY)」がiTunesチャートが9か国で1位を席巻”. wowKorea(ワウコリア) (2024年1月20日). 2024年2月2日閲覧。
  20. ^ SISTAR ヒョリン、歌唱力のあるアイドル1位に…SUPER JUNIORやBEASTも絶賛 kstyle 2012年11月21日
  21. ^ SISTAR ヒョリン、Secret ジウンらと4人組グループを準備していた過去を告白 kstyle 2012年4月4日
  22. ^ 「Queendom2」出演者発表:Kep1er, ブレガ, 宇宙少女, VIVIZ….「ラインナップ弱い」の声 デバグ - K-POP ニュース &ゴシップ 2022年2月21日
  23. ^ 【スターコラム】SISTAR、ダンサーのボラ vs 顔の広いボラ ― Vol.2 kstyle 2013年1月3日
  24. ^ SISTAR ボラ、光のような速度でチームの勝利を牽引“スポーツアイドルを証明” kstyle 2012年12月9日
  25. ^ 【スターコラム】SISTAR ソユ vs カン・ジヒョン ― Vol.4 kstyle 2013年1月5日
  26. ^ SISTARソユ、「4Minuteのメンバーになるところだった」 KSTARニュース 6月15日
  27. ^ Vol.2 ― SISTAR 「My name is...」 kstyle 2012年3月24日





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SistAr」の関連用語

SistArのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SistArのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSistAr (改訂履歴)、SISTAR (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS