NEWTRAL NEWTRALの概要

NEWTRAL

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 09:43 UTC 版)

NEWTRAL
いきものがかりスタジオ・アルバム
リリース
録音 2011年 - 2012年
日本
ジャンル J-POP
時間
レーベル エピックレコードジャパン
チャート最高順位
  • 週間1位(2週連続・オリコン
  • 2012年2月・3月度月間2位(オリコン)
  • 2012年度上半期4位(オリコン)
  • 2012年度年間12位(オリコン)
  • 登場回数43回(オリコン)
ゴールドディスク
  • ダブル・プラチナ(CD
  • ゴールド(「KISS KISS BANG BANG」、シングルトラック)[1]
  • 認定は日本レコード協会
    いきものがかり アルバム 年表
    いきものばかり〜メンバーズBESTセレクション〜
    2010年
    NEWTRAL
    (2012年)
    バラー丼
    (2012年)
    木曜ドラマ9主題歌 年表
    月食 〜winter moon〜
    2014年
    恋詩
    2015年
    世界は終わらない
    (2015年)
    『NEWTRAL』収録のシングル
    1. 笑ってたいんだ/NEW WORLD MUSIC
      リリース: 2011年7月20日
    2. 歩いていこう
      リリース: 2011年11月23日
    3. いつだって僕らは
      リリース: 2012年1月18日
    テンプレートを表示

    概要

    • 前作『ハジマリノウタ』から、ベストアルバム『いきものばかり〜メンバーズBESTセレクション〜』を経て約2年2ヶ月ぶりに発売されたオリジナルアルバム。なお、先にベストアルバムに収録された「ノスタルジア」「ありがとう」「キミがいる」は収録されず[注 1]、ベストアルバム以降に発売された「笑ってたいんだ/NEW WORLD MUSIC」「歩いていこう」「いつだって僕らは」のシングルA面曲4曲を含む全12曲が収録された。
    • 初回生産限定盤はスペシャル三方背スリーブBOX/3面デジパックCDケース仕様で、特典として「ライブアルバム『なまものばかり〜メンバーズBEST LIVEセレクション〜』」「“NEWSEUM?”10組のデザイナー、イラストレーターらとコラボしたポストカード×12枚」「いきものカード028」「ライブツアー2012チケット特別抽選先行案内」が付属している(「いきものカード028」「ライブツアー2012チケット特別抽選先行案内」は初回仕様限定盤にも付属)。なお、本作の初回限定盤で日本国内におけるデジパックの累計生産枚数が2億枚を突破した[2]
    • タイトル「NEWTRAL」は、いきものがかりの新しい部分と変わっていない部分が両立しているという意味が込められており、「中立」を意味する「NEUTRAL」のUWに変えた造語である[3]。水野はタイトルについて「前向きなメッセージを歌った曲が多いので、それが押し付けがましくないようにしたいと思ってこのタイトルにした」と述べている[4]
    • 発売日が吉岡の28歳の誕生日と重なったため、当日に吉岡のバースデーパーティが本作の発売記念イベントとして六本木ヒルズアリーナで行なわれ、この模様はいきものがかりでは初めてニコニコ生放送による生中継も行なわれた。なお、インディーズ時代を通じてメンバーの誕生日に作品がリリースされるのは今回が初めてである。

    チャート成績

    • 発売初週に約19.3万枚を売り上げて2012年3月12日付オリコン週間アルバムチャートで『My song Your song』から4作連続で初登場1位を獲得。男女混合グループのアルバム4作連続1位はサザンオールスターズが2005年10月17日付アルバムチャートで1位を獲得した『キラーストリート』で達成して以来6年5ヶ月ぶりで、2000年代デビューのグループでは初めてとなる[5]。翌3月19日付でも1位となり、同じく『My Song Your Song』から4作連続のアルバム複数週1位獲得となった[6]
    • 2012年度オリコン上半期アルバムランキングで4位にランクインし、いきものがかりのアルバムが上半期TOP10入りしたのは2009年から4年連続となった。年間ランキングは12位で3年連続の年間TOP10入りはならなかったが、累計売上は『My Song Your Song』から4作連続で40万枚を突破した。

    1. ^ ただし、「ありがとう」「キミがいる」はライブ音源が『なまものばかり〜メンバーズBEST LIVEセレクション〜』に収録されている。
    2. ^ なお、大根は以前自身のブログでいきものがかりを批判するような内容を書いたことがあり、メンバーには撮影日に対面したときにこのことを伝えたという。
      参照1:音楽力 - 大根仁のページ・2009年5月13日
      参照2:大根仁 (hitoshione) on Twitter 2012年2月7日のツイート
    3. ^ なお、東京事変の解散も本作発売日と重なった。
    4. ^ 安田レイ『恋詩』 2015年2月25日発売 SME Records CD+DVD:SECL 1651/1652, CD:SECL 1653[14]
    5. ^ 渋谷公会堂は2006年10月1日から2011年9月30日までは命名権の関係でこの名称となっていた。現在は「LINE CUBE SHIBUYA」となっている。
    6. ^ 本作発売時点でライブで披露されたのはこの時だけである。
    7. ^ このバージョンのスタジオ音源は次作「バラー丼」に収録されている。
    1. ^ 有料音楽配信認定 2014年1月 - 日本レコード協会
    2. ^ CDの「デジパック」生産数2億枚突破作は、いきものがかりの『NEWTRAL』 - オリコン・2012年8月4日
    3. ^ a b c いきものがかりが2年2ヶ月ぶりのアルバム『NEWTRAL』をリリース! - EMTG MUSIC・2012年2月29日
    4. ^ a b いきものがかりインタビュー『音楽と向き合う姿勢から3人の立ち位置とは!?』 - オリコン・2012年2月22日
    5. ^ 【オリコン】いきものがかり、男女グループ6年5ヶ月ぶりの4作連続首位 - オリコン・2012年3月6日
    6. ^ 【オリコン】いきものがかり、アルバム4作連続V2 - オリコン・2012年3月13日
    7. ^ 水野良樹 (mizunoyoshiki) on Twitter 2012年2月15日のツイート
    8. ^ 水野良樹 (mizunoyoshiki) on Twitter 2012年2月27日のツイート
    9. ^ 水野良樹 (mizunoyoshiki) on Twitter 2012年1月18日のツイート
    10. ^ 水野良樹 (mizunoyoshiki) on Twitter 2012年2月9日のツイート1
    11. ^ 水野良樹 (mizunoyoshiki) on Twitter 2012年2月9日のツイート2
    12. ^ いきものがかり「NEWTRAL」特集 - goo音楽・2012年2月29日 記事アーカイブ
    13. ^ いきものがかり - いつも通りを繰り返す、ということ Page.1 - excite music・2012年2月28日
    14. ^ “安田レイ、いきものがかり「恋詩」カバーで初ドラマ主題歌”. 音楽ナタリー (ナターシャ). (2014年12月21日). https://natalie.mu/music/news/134380 2014年12月25日閲覧。 
    15. ^ “いきものがかり、新章幕開け! 久々シングルの裏側に迫る 1/3”. 音楽ナタリー (ナターシャ). (2011年7月20日). https://natalie.mu/music/pp/ikimonogakari05 2018年8月14日閲覧。 
    16. ^ 島田昌典 (shimadamasanori) on Twitter 2011年12月8日のツイート
    17. ^ 水野良樹 (mizunoyoshiki) on Twitter 2012年2月14日のツイート


    「NEWTRAL」の続きの解説一覧



    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「NEWTRAL」の関連用語

    NEWTRALのお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    NEWTRALのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのNEWTRAL (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2024 GRAS Group, Inc.RSS