Google サンタを追いかけよう Google サンタを追いかけようの概要

Google サンタを追いかけよう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/11 00:35 UTC 版)

Google サンタを追いかけよう
URL santatracker.google.com
タイプ サンタ追跡シミュレーション・教育・エンターテイメントサイト
運営者 Google
営利性 営利
登録 不要
開始 2004年12月1日 (19年前) (2004-12-01)[1]
現在の状態 運営中

歴史

2004年初頭、GoogleはNORADのサンタ追跡のサービスを見て、サンタクロースが現在どこにいるのかを正確に『視覚化』できればさらに良いと考えた[1]。同年にKeyholeがGoogleに買収されると、「Keyhole Earth Viewer」(現・Google Earth)でサンタクロースを追い、「Keyhole Santa Radar」と名付けた。ただ、Keyholeは有料サービスであったため、利用者は少なかった。2005年にKeyholeはGoogle Earthとなり、無料配布が開始されたため利用者が増加。その年のクリスマス・イヴには約25万人がサンタクロースを追跡した。2007年、Googleは北アメリカ航空宇宙防衛司令部(NORAD)と協力し、「NORAD Tracks Santa 2007」を発表した[1]

2018年には、学生や教育者向けにいくつかの機能を追加した。2018年12月4日プログラミングの基本や世界中のクリスマスの伝統に関するゲームやレッスンを本格的に開始。これらには、非営利団体カーンアカデミーCode.orgに関する情報も掲載されている[5]。同年12月のウェブサイトの訪問者は4220万人だった[6] 。ウェブサイトでは2019年に56億個のプレゼントがサンタクロースにより届けられたと主張している[7]

2020年から2021年にかけての、新型コロナウイルス感染症の世界的流行の際、サンタクロースらがマスクを着用している様子が描かれた[8]

ウェブサイト

毎年クリスマス・イヴになると、サイト内では最も東のタイムゾーンで真夜中頃(日本時間 19:00頃)にサンタクロースの追跡シミュレーションが開始される。サンタクロースは北極から出発し、25時間ほどかけてプレゼントを配る[9][10]。シミュレーションでは、地図上のサンタクロースが移動とプレゼント配りを交互に行う様子が閲覧でき、サンタの移動距離、地図上の自分の街に到着するまでの時間、自分の街からの距離、配ったプレゼントの総数がカウンターで表示され、視聴者に疑似体験を提供する[11]

サンタクロースが訪れるとされる各都市には、対応するウィキペディアの記事の冒頭の文章が表示され、その都市の概要が分かるようになっている。その際に表示される気温は、アメリカの「The Weather Channel」のデータを使用している。すべての大都市を訪問しているわけではなく、他の大都市に近い大都市はスキップされ、他の人口密集地から離れた小さな都市が紹介されることもある。日本国内では、那覇神戸京都名古屋富士山綾瀬市神奈川県)、横浜東京仙台に立ち寄る(2016年時点[12])。サンタが移動中であっても、届けられたプレゼントの合計を示すカウンターは増加するが、その速度はサンタが都市にいるときよりも緩やかである。

サンタトラッカーは、12月24日までロックされており、時間外の場合、サイトでは「サンタ村」と呼ばれる場所で、ゲームなどを楽しむことができる[10]2019年にサイトのリニューアルを行い、サンタトラッカーを除く全てのコンテンツが通年で利用できるようになった。

現在、本サイトのサンタのルートシミュレーションは、NORADのサンタ追跡とは異なるため、2つのサイトではサンタが同時に2つの場所にいるように見える。


  1. ^ a b c McClendon, Brian (2008年12月23日). “Tracking Santa: the backstory”. Blogspot.com. 2022年10月23日閲覧。
  2. ^ Are the locations pre-programmed into the source code, or is the fake location of Santa Claus processed server-side? · Issue #39 · google/santa-tracker-android” (英語). GitHub. 2020年11月16日閲覧。
  3. ^ How to Create your own Santa Tracker with Gatsby and React Leaflet” (英語). freeCodeCamp.org (2019年12月11日). 2020年12月25日閲覧。
  4. ^ 長谷川 正太郎 (2021年12月24日). “Googleが今年もサンタクロースを追跡中 ~20:20現在は南極から北へ進行中”. 窓の杜. 2022年10月23日閲覧。
  5. ^ Press: About Santa Tracker”. 2018年12月4日閲覧。ウェブアーカイブ
  6. ^ Santatracker.google.com: February 2019 Overview”. SimilarWeb (2019年3月). 2019年3月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月23日閲覧。
  7. ^ Track Santa 2019: Where is Santa now?”. al (2019年12月24日). 2022年10月23日閲覧。
  8. ^ 今年はマスクをつけたサンタさんがやってくる!Google と一緒に追いかけよう!”. Google Japan Blog (2020年12月24日). 2022年10月23日閲覧。
  9. ^ Googleのサンタクロースが北極を出発!日本着は23時頃!移動速度も計算してみた”. iPhone Media (2016年12月24日). 2022年10月23日閲覧。
  10. ^ a b ファミリー ガイド”. Google サンタを追いかけよう. 2022年10月23日閲覧。
  11. ^ 毎年恒例、「Google サンタトラッカー」は24日19時開始”. ケータイ Watch Blog (2019年12月24日). 2022年10月23日閲覧。
  12. ^ Googleのサンタクロース、日本では9カ所に立ち寄る!”. iPhone Media (2016年12月25日). 2022年12月25日閲覧。


「Google サンタを追いかけよう」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Google サンタを追いかけようのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Google サンタを追いかけよう」の関連用語

Google サンタを追いかけようのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Google サンタを追いかけようのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGoogle サンタを追いかけよう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS