龍が如くシリーズの地理 錦栄町(名古屋)

龍が如くシリーズの地理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 07:16 UTC 版)

錦栄町(名古屋)

錦栄町のモデルとなっている栄のセントラルパーク付近。

錦栄町(きんえいちょう)は『5』に登場する中部地方最大の歓楽街。碁盤の目状に区画整備された通りが特徴的で、東側にはミッドスクエアという都市公園が存在。モデルは名古屋市中区および錦三丁目

久米大通

錦栄町の東部を南北に通っている100m道路。路上にミドルスクエアやオーバルステージが存在。西側の大通りには「えびすや 錦栄町店」、「ワークス上山」が存在する。モデルは久屋大通

オーバルステージ
東端に存在する大展望台。モデルはオアシス21
ミッドスクエア
東側に存在する名古屋テレビ塔のある公園施設。施設に流れる川でミニゲームの川釣りがプレイできる。モデルは久屋大通公園内のセントラルパーク
だ〜がや
久米大通北にある土産物店。
名古屋名物 番屋
久米大通南にある名古屋料理の屋台。隣のテントでは福引きが行われている。

銀杏通

錦栄町の北端を東西に走る通り。桜通に相当。

ふと桃Club
銀杏通東にある、品田辰雄が通い詰める風俗店。
久保田警備
銀杏通にある警備会社。

熊野大通

錦栄町のほぼ中央を縦断する大通り。北側には「Mストア 錦栄町店」や「オースミ薬局」が存在する。

ダイニングバー牛島
品田の友人である牛島史哉が経営するダイニングバー。
○Club EDEN
キャバクラ。本陣町通中央との交差点にある。
FIRST SHOT
通の南と五色通東との交差点にあるバー。ミニゲームのビリヤードもプレイできる。

帯板通

銀杏通から南に1ブロック隔てて東西に延びている通り。モデルは実在する袋町通。

宇野鍼灸院
帯板通にある、品田の古くからの知り合いである宇野が経営する鍼灸院。
メ〜ナビ
帯板通にある、宇野鍼灸院の前に位置する風俗案内所。
山本屋本店
味噌煮込みうどんを売っている。実在し、東側にある。

本陣町通

錦栄町中央の南寄りを横断する通り。中央付近に存在する「居酒屋はなこ 錦栄町店」や東側に位置する「喫茶アルプス 錦栄町店」など飲食店が多い。モデルは錦三丁目の本重町通。

かぶらや[13]
実在する名古屋市内を中心に展開する居酒屋チェーン。裏手の雑居ビルには品田の住むペントハウスが存在する。また、この近くで「コーチンズカップ・クラシック」と呼ばれるコーチンを用いたレースが行われている。

紬通

銀杏通から五色通まで南北に延びる通り。途中、帯板通及び本陣町通と交差している。南側には「クラブセガ 錦栄町店」が存在する。

錦栄バッティングセンター
紬通北にあるバッティングセンター。金欠となった品田が商品券目当てによく訪れる場所である。品田のアナザードラマ「一打の代償」の舞台となる。なお、プレミアムアドベンチャーでは桐生(遥と同行必須)も入ることはできるが、バッティングをプレイできるのは品田のみである。
世界の山ちゃん
紬通北、錦栄バッティングセンターの裏手にある実際に存在する居酒屋。

五色通

錦栄町の南端を貫く通り。中央付近には「カラオケ館 錦栄町店」が存在する。実際の錦通に相当。

だるま
実際に存在する居酒屋チェーン。かぶらやグループが経営しており、同系列の居酒屋が1ブロック隔てて反対側に存在する。

錦栄町近郊

焼肉一頭買い
錦栄町から離れた狩場町にある、元プロ野球選手の真鍋幹二が経営する焼き肉屋。
名古屋港
倉庫が立ち並ぶ港。様々な施設が立ち並ぶ実在の名古屋港とは異なる。

注釈

  1. ^ 『極2』では中道通り裏、『ジャッジアイズ』では時間帯で遊べる場所が違い、昼は天下一通り裏付近の喫茶アルプスの路地裏、夕方は吉田バッティングセンター屋上、夜は亜細亜街となっている。
  2. ^ 柏木が跡を継いだ『2』以降(『3』まで)はミレニアムタワー内に事務所を移転している。
  3. ^ 時系列では『6』と『ONLINE』の間に当たる『ジャッジアイズ』でも登場していた為、少なくとも2018年までは何らかの形で営業を続けていた模様。ただし、『ジャッジアイズ』では経営者については説明される場面がなく、一輝やユウヤも登場していない為、仔細は不明。また、店内にも入れない。
  4. ^ ただし、ネオンサインは「東京コマ劇場」という架空の名称となっている。
  5. ^ ただし、『1』ではプレイスポットとしては機能せず、サブストーリーに登場のみである。『極』ではミニゲームのプレイが可能になった。
  6. ^ 生簀の中には何故かサメやスッポンが生息しており、EXアクションで敵を放り込むと敵に噛みつく演出が見られる(八神は中に入っても襲われる事はない。)。
  7. ^ 下記の本編作品の他、本編と時間軸を共有しない『OF THE END』においても桐生と完全体オオイカヅチ(二階堂哲雄)の決戦の舞台となった。
  8. ^ 『3』では事情通のホームレスから西公園の来歴を聞くことが可能で、その話によると担当者のミスがきっかけで、北に位置するにも拘らず「西公園」と名付けられてしまい、そのまま定着してしまったという。
  9. ^ 『0』で真島がキャバクラ経営で業務提携できる店舗の一つとなっている。
  10. ^ モデルとなった店舗自体は2020年をもって閉店している。
  11. ^ 現実では『0』当時は法人登記がされておらず、新世界に店舗を構える食堂であった。マスコットキャラクターの「だるま大臣」とテーマソングは上山勝也による経営の後である。
  12. ^ 『0』『5』『7』『7外伝』では立ち入ることは出来ないものの看板を掲げており、1988〜2019年にかけて営業を続けていることがうかがえる。
  13. ^ 作中では登場キャラが「生っぽい」とメタ発言している。
  14. ^ 「3」発売当時の2009年時点では実際のカラオケ館は沖縄県に未出店。
  15. ^ 作中にて「尾道市仁涯町一丁目」との標識が存在する。
  16. ^ a b c 通常はバリケードが張られており利用できないが、解体屋のスキルである「開拓クラッシュ」を使う事で入店が可能になる。
  17. ^ 春日がその辛さを利用して人助けに使った事で、「伝説のキムチ」と評されるほどの評判になり結果的に店の宣伝に繋がった。
  18. ^ 読みは「じんないえき」。
  19. ^ 一番製菓が株価ランキング50位圏内に到達した際にニックから「本社の移転」が通達された際に購入。建物自体は春日の代わりにえり達が選んだのだが、整備や立地条件などに拘り過ぎたために購入金額が100億円にまで膨らんでしまった。
  20. ^ 浪漫製作所跡地。沢すみれはヘッドハンティングされシリコンバレーへ旅立ったため、空きテナントを貸し出している設定。
  21. ^ 面接に悉く失敗したところを資格だけは持っているからと大海原資格学校に採用してもらっている。片思いの相手だった宮越に振られて失恋し、仕事に身が入らなくなっていたところを見かねた上層部がハワイへの転勤を勧めた。
  22. ^ 信者たちがアロハビーチで太陽の沈む方向に祈りを捧げているシーンがある。
  23. ^ なお、島の場所が特定されなかった理由の一つとして、近海にある巨大なサメの生息域の存在が挙げられ、たとえ島の正確な位置を知り得たとしても、辿り着くための正しい航路を把握していない限り必ずサメの餌食となる。
  24. ^ しかし、実態はまともな管理すら行き届いていない不法投棄に等しく、海洋汚染も時間の問題とされている。

出典






英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍が如くシリーズの地理」の関連用語

龍が如くシリーズの地理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍が如くシリーズの地理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍が如くシリーズの地理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS