顕忠日 顕忠日の概要

顕忠日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/28 14:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
顕忠日
正式名称 현충일
挙行者 韓国
日付 6月6日
テンプレートを表示

由来

名称は李舜臣とその子孫を祀った顕忠祠に由来する[1]

日付は朝鮮戦争が勃発した月であることと、二十四節気芒種に由来する。11世紀の契丹の高麗侵攻で戦死者の遺骨を芒種に行われる祭祀に合わせて自宅に送り届けたエピソードが考慮されている[2]

追悼式

毎年国立ソウル顕忠院あるいは、国立大田顕忠院で追悼行事が行われる[3]半旗が掲揚され、午前10時にサイレン吹鳴と共に1分間の黙祷が行われる。その際、全国225ヶ所の主要道路で車両が一時停車する[1]

年表

  • 1956年4月、朝鮮戦争の戦死者を追悼する「顕忠記念日」として制定[4]
  • 1965年3月、ソウル顕忠院が国軍墓地から国立墓地に昇格したのに伴い、その年から独立運動犠牲者(殉国烈士)の追悼も加わる[1]
  • 1970年6月、祝日に制定[5]
  • 1975年12月「顕忠日」に改称。
  • 1982年5月、国家記念日に制定。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目




「顕忠日」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「顕忠日」の関連用語

顕忠日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



顕忠日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの顕忠日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS