青木周蔵 親族

青木周蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 00:29 UTC 版)

親族

那須塩原市に現存する旧青木家那須別邸。国の重要文化財松ヶ崎萬長の作品。
青木周蔵の2番目の妻、エリザベート・フォン・ラーデ
青木周蔵とエリザベートの娘、ハンナ
  • 実父:三浦玄仲(1820–1892) - 小埴生村(生田村)の村医
  • 実母:友子(1822–1901) - 高千帆村字千崎の蘭学医・目文貞の妹
  • 養父:青木研藏(1815–1870) - 明倫館好生堂の教諭役(館長)、宮廷大典医
  • 先妻:テル - 養父青木研藏の娘
  • 継妻:エリザベート(エリーザベト)・フォン・ラーデ(Elisabeth von Rhade、1849–1931) - プロイセン貴族令嬢
  • 一人娘:ハンナ(Hanna、1879–1953) - エリザベートとの子[11]、アレクサンダー・フォン・ハッツフェルト伯爵(Alexander Graf von Hatzfeldt、1877–1953)[12]の妻
    • 孫:ヒサ・フォン・ハッツフェルト(Hissa Gräfin von Hatzfeldt、1906–1985) - ハンナの娘[13]、エルヴィン・フォン・ナイペルク伯爵(Erwin Graf von Neipperg、1897–1957)[14]の妻

娘のハンナ(日本名は花子)は、プロイセンのシュレージェン州知事を務めたトラッヘンベルク公爵(Herzog zu Trachenberg)の次男であり、駐日ドイツ公使館の主任外交官補として勤務していたアレクサンダー・フォン・ハッツフェルト伯爵と1904年12月19日に東京で結婚し、夫婦の間に一人娘・ヒサが生まれる。ヒサはナポレオン戦争期に活躍したナイペルク伯爵の曾孫であるエルヴィンと結婚し、その子孫はドイツ、オーストリア、イギリスに健在している[3]。ヒサの外孫の一人、ニクラス・ザルム・ライファーシャイト[15]が2004年に那須別邸を訪れ、ハナの写真などを寄贈した。

  • 養子:青木梅三郎(1873–1941) - 子爵、杉孫七郎皇太后宮大夫などを歴任)の三男(テルと周蔵の離婚にともない、青木家の家督継承者として梅三郎が養子に入った)[16]
  • 養嫁:文子(1885–1941) - 福原信蔵の次女
    • 義孫:重夫(1904–1961) - 子爵[16]、梅三郎の長男(妻は荒木和一の三女・和子)
    • 義孫:田鶴子(1906–1989) - 梅三郎の長女、吉岡範武の妻
    • 義孫:多嘉子(1907–1981) - 梅三郎の次女、伊藤謹一郎の妻
    • 義孫:盛夫(1910–1977) - 外交官、梅三郎の次男(妻は杉村陽太郎の長女・和子)
    • 義孫:韶夫(1912–1944) - 梅三郎の三男(妻は佐々木千秀の長女・昌子)
    • 義孫:幹夫(1914–1945) - 梅三郎の四男
    • 義孫:寿美子(1916–?) - 梅三郎の三女、高辻正己の妻
    • 義孫:周夫(1918–?) - 男爵(辻太郎の養子)、梅三郎の五男(妻は佐々木千秀の次女・淑子)

注釈

  1. ^ 「生田村」は没時の地方公共団体としての名称であり、出生当時の名称は「小埴生村」。

出典

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 5頁。
  2. ^ 森川潤『青木周蔵 渡独前の修学歴(広島修道大学学術選書)』第四章第三節「孛漏西行」、丸善出版、2018年
  3. ^ a b 「特集 華族 近代日本を彩った名家の実像」歴史読本2013年10月号
  4. ^ 伊藤隆(2001)p.132
  5. ^ 伊藤隆(2001)pp.132-133
  6. ^ a b c d e 伊藤隆(2001)p.133
  7. ^ a b 『官報』第1156号「叙任及辞令」1887年5月10日。
  8. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』33頁。
  9. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)7頁
  10. ^ 獨協大学ニュース2018年11月号
  11. ^ Hanna Aoki The Peerage
  12. ^ Alexander Graf von Hatzfeldt The Peerage
  13. ^ Hissa Gräfin von Hatzfeldt The Peerage
  14. ^ Erwin Graf von Neipperg The Peerage
  15. ^ Niklas Maria Franz Karl Erwin Vinzenz Altgraf zu Salm-Reifferscheidt-Raitz The Peerage
  16. ^ a b 『平成新修旧華族家系大成』上巻、4頁。
  17. ^ 新井恵美子『原三渓物語』284頁
  18. ^ 日外アソシエーツ『熊本県人物・人材情報リスト、2007』
  19. ^ 『官報』第994号「叙任及辞令」1886年10月21日。
  20. ^ 『官報』第1982号「叙任及辞令」1890年2月10日。
  21. ^ a b 『官報』1914年2月18日 361頁 敍任及辭令 国立国会図書館デジタルコレクション
  22. ^ 『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。
  23. ^ 『官報』第2100号「叙任及辞令」1890年7月1日。
  24. ^ 『官報』第3353号「叙任及辞令」1894年8月31日。
  25. ^ a b c 『官報』第748号「叙任及辞令」1885年12月26日。
  26. ^ 『官報』第1278号「叙任及辞令」1887年9月30日。
  27. ^ 『官報』1888年2月24日 敍任及辭令 国立国会図書館デジタルコレクション
  28. ^ 『官報』第2372号「叙任及辞令」1891年5月29日。
  29. ^ 『官報』1895年8月29日 敍任及辭令
  30. ^ 特命全権公使子爵青木周蔵独逸国勲章受領及佩用ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A10112480600 
  31. ^ 『官報』第5718号「叙任及辞令」1902年7月26日。


「青木周蔵」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青木周蔵」の関連用語

青木周蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青木周蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青木周蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS