長沢楽浪とは? わかりやすく解説

長沢楽浪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/25 10:09 UTC 版)

 
長沢楽浪
時代 江戸時代中期
生誕 元禄12年(1699年9月
死没 安永8年8月27日1779年10月6日
改名 岩太郎・主・達・不尤所・不尤斎・万大(太)甫・行賤
主君 戸田忠真忠余忠盈忠寛
氏族 長沢氏
父母 父:長沢粋庵
兄弟 長沢東海、長沢楽浪

長沢 楽浪(ながさわ らくろう)は、下野宇都宮藩の藩士。

下総佐倉藩200石の藩士である長沢粋庵の次男。元禄14年(1701年)に戸田忠真の越後高田藩移封に従い移住する。だが宝永4年(1707年)、疱瘡が原因で9歳で失明した。宝永7年(1710年)に忠真が宇都宮藩に移封されると、それに従って移住した。翌年から江戸に出て勉学に励み、享保4年(1719年)に朝鮮通信使が来日したときには使節と詩文を交わしたり対話したという。

寛延2年(1749年)に戸田忠余が肥前島原藩に移封されると、それに従う。この頃には20人扶持となっていた。安永3年(1774年)に戸田忠寛が宇都宮に移封されると、それに従って宇都宮に移住。5年後に宇都宮城内の武家屋敷で死去した。享年81。

朝鮮語が堪能な文化人であり、著書にも「経史」・「詩文篇王道内外編」・「論語俗界」など多数ある。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長沢楽浪」の関連用語

長沢楽浪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長沢楽浪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長沢楽浪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS