都々逸坊扇歌 都々逸坊扇歌の概要

都々逸坊扇歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/17 16:29 UTC 版)

  • 初代都々逸坊扇歌 - 本項にて記述。
  • 2代目都々逸坊扇歌1840年(逆算) - 1867年6月) - 本姓は四谷といい、御家人の娘、俗に「女雷(めらい)の扇歌」。15歳で初代の門で都川(または「都家」)歌女吉と言い、元祖(初代)死後まもなく襲名。番付には、亭号は「都々一」「都々一尼」等で記されている。江戸4代目桂文治の兄・都川歌丸の妻、つまり女性。享年は28歳。墓所は本所小梅浄泉寺。
  • 3代目都々逸坊扇歌1829年(逆算) - 1880年4月5日) - 上方出身の僧侶とも日本橋室町の乾物屋の子で名を米吉ともいわれる、14歳の時に荷物の上で飛び跳ねて遊んでいたときに足を痛め障害不自由になったので座ってできる仕事ということで常磐津の家元に弟子入りし常磐津米太夫という名取になった。その後無断に寄席に出たために米太夫の名を剥奪され、4代目船遊亭扇橋(または初代扇歌)の門で都川扇三郎の名で正式に寄席に出演、足が不自由だったので寄席掛け持ちは駕籠であった。慶応初年(明治2年3月とも)にはすでに扇歌となった。本名は斎藤豊吉。享年51。戒名は「三世扇歌居士」。
  • 4代目都々逸坊扇歌1855年9月 - 1897年9月25日) - 2代目と同じく女性。なぜか小指が無かったという。幼少の時代からは東家小満之助の名で常磐津で寄席に出る。14、15歳頃から高座に出て1886年には顔付に名が存在するのでその頃に4代目襲名。この4代目は女性で都々逸扇歌で高座に上がっていた。「矯絃妙喉」と呼ばれ人気を博す、夫は3代目春風亭柳枝。本名は志沢たけ。享年42。墓所は谷中天王寺、戒名は「扇歌院名譽都々一大婦」。
  • 5代目都々逸坊扇歌 - 後の初代柳家つばめ
  • 6代目都々逸坊扇歌 - 後の3代目柳亭燕枝
  • 7代目都々逸坊扇歌 - 3代目富士松ぎん蝶1952年に7代目扇歌を自称したが正式な襲名ではなかったため、特例で関係者のみ許可された。

初代 いつぼう せん

都々逸坊扇歌歌碑
別名 桝屋 福次郎
生年月日 1804年
没年月日 1852年10月29日
出身地 常陸国久慈郡磯部村
(現在の茨城県常陸太田市
死没地 常陸国府中
(現在の茨城県石岡市
師匠 初代船遊亭扇橋
名跡 1.よしこの庵山歌
2.都々逸坊扇歌

初代 都々逸坊 扇歌(どどいつぼう せんか、文化元年(1804年、逆算) (寛政8年説もある)- 嘉永5年(1852年)10月29日(10月25日説もある)は、 江戸末期に一世を風靡した寄席芸人で都々逸の祖として知られる。 都々一坊 扇歌とも表記される。




「都々逸坊扇歌」の続きの解説一覧




都々逸坊扇歌と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都々逸坊扇歌」の関連用語

都々逸坊扇歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都々逸坊扇歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都々逸坊扇歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS